2012 Fiscal Year Annual Research Report
白砂青松の再生を目指して-複合微生物系を用いた迅速かつ機能的なマツ育苗技術の開発
Project/Area Number |
24380081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹内 祐子 京都大学, 農学研究科, 助教 (80452283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教 (10524275)
片岡 良太 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (00635104)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 海岸林 / クロマツ / 外生菌根 / 根圏微生物 / ファイトレメディエーション |
Research Abstract |
東日本大震災に伴う大津波により、青森県から千葉県に至る広範囲の海岸クロマツ林が壊滅的被害を受けた。海岸クロマツ林は防砂・防風・防潮等の保安機能を有しており、復旧が急務である。しかし、津波浸水による土壌塩分濃度の上昇や有害物質・ヘドロなどの内湾性堆積物に起因する土壌汚染により、植生の回復を妨げられることが懸念される。本研究は、クロマツが外生菌根性樹種であることに着目し、共生微生物(外生菌根菌及び機能性根圏細菌)の制御に基づく機能付与型クロマツ苗の作出技術の開発を目指す。 平成24年度は、機能性細菌PGPR(植物生育促進根圏細菌)のスクリーニングを中心に行った。 鳥取県沿岸に自生するクロマツ実生を根圏土壌ごと採取し、水中分画法により細菌を250菌株単離した。さらに形態的特徴に基づいて重複株を除外し、152菌株を以降の実験に供した。 スクリーニングは、まず(1)モデル植物のシロイヌナズナを用いて生態的観点から候補株を選抜し、(2)クロマツとの共培養、(3)クロマツ-菌根菌系との共培養後にそれぞれ根端数、重量、主根長、全根長を測定した。また、(4)PGPR特性に関する生化学試験を行った。 (1)の結果、シロイヌナズナの根端数を有意に増加させるものが9菌株見つかった。これらに有望な7菌株を加えた計16菌株を(2)、(3)に供したが、いずれの菌株もクロマツ根端数への明確な影響を示さず、(1)の結果との相関も認められなかった。また試験(4)で、単独で生長促進能を規定する項目はなく、従来の試験項目のみでのPGPR活性評価は十分でないことが確認された。 また、併せて被災地における土壌成分ならびにクロマツ根系における菌根相の詳細な調査も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
津波被害地における現地調査、機能性微生物のスクリーニングともに概ね当初の計画通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度に実施した機能性微生物の予備スクリーニングをさらに発展させた選抜実験を行うと共に、津波被害地における土壌成分及び菌根菌相調査を引き続き行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初、機能性微生物のスクリーニングはまず菌根菌を対象に、平成25年度以降に根圏細菌を対象に行う予定であったが、順番を逆にしたため菌根菌の培養に係る大量の培養用具を購入する必要がなくなった。平成25年度は根圏細菌の二次スクリーニングと併せて菌根菌のスクリーニングを遂行する予定である。
|
Research Products
(8 results)