• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ツキノワグマは春から夏をどうしのいでいるのか?-その行動生態学的研究-

Research Project

Project/Area Number 24380088
Research InstitutionIbaraki Nature Museum

Principal Investigator

山崎 晃司  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, その他部局等, 研究員 (40568424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪田 敏男  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (10207441)
小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40514865)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords森林動物 / ツキノワグマ / 行動生態 / 栄養状態 / 繁殖生理
Outline of Annual Research Achievements

ツキノワグマの行動生態研究の多くは,秋の食欲亢進期(飽食期)に行われており,本種の春から夏の行動生態はほとんど解明されていない。先行研究および応募者らの研究でのスナップショットでは,秋の蓄積脂肪を翌年の冬眠明け後から晩夏まで利用している可能性が示唆される。本研究では,衛星通信型の活動量センサー付GPS首輪,体内埋め込み型心拍データレコーダーなどの機材を駆使し,春から夏の冬眠明け時期に着目して,野生グマの栄養・生理状態の把握によりその行動生態の解明を,性,齢級,社会的ステータスごとに試みるものである。また春から夏のツキノワグマの行動を評価することは,これまで秋の堅果結実の多寡だけでは説明できていない,本種の晩夏の人里への出没機構の解明にも光を当てることが期待できる。
平成26年度は,日光足尾山地の足尾地区で計12頭(オス6頭,メス6頭)のツキノワグマを学術捕獲して,内8頭にGPS首輪を装着した。日光地区では,計1個体(オス1頭)を捕獲して,GPS首輪を装着した。足尾地区で学術捕獲した3個体(オス2個体,メス2個体)には,イリジウム衛星通信型のGPS首輪を装着したが,同時に衛星経由でのデータ送信が可能な深部体温計と,胸部皮下への心拍計の挿入を行った。心拍計は,その他5個体にも装着を行い,春夏期の生理データ収集を試みた。全個体は,インピーダンス計を用いた体脂肪計測装置により体脂肪量を測ると共に採血を行い,繁殖にかかる性ホルモンの分析を行い,栄養状態と排卵のタイミングの関係の検討を行った。同時に,日立市かみね動物園,横浜市ズーラシア動物園において,飼育ツキノワグマから定期的採材(糞,尿)を進め,性ホルモン代謝物の経時的変化のモニタリングをすると共に,昨年度から引き続き阿仁クマ牧場で飼育ツキノワグマ2個体に,深部体温計および心拍計を挿入して,活動量センサー値との比較実験を継続した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 集落周辺に生息するツキノワグマの行動と利用環境2014

    • Author(s)
      有本 勲・岡村 寛・小池伸介・山﨑晃司・梶 光一
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 54 Pages: 19-31

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人工林におけるツキノワグマの潜在的な食物資源量に施業方法・林齢・樹種・シカ密度が与える影響2014

    • Author(s)
      川村芙友美・有本 勲・小池伸介・山﨑晃司・森 貴久
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 96 Pages: 93-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Conservation Medicine from Ecology - A Case Study on Behavioral Ecology of Japanese Black Bears -2014

    • Author(s)
      Yamazaki K
    • Organizer
      7th Asian Meeting on Zoo and Wildlife Medicine / Conservation
    • Place of Presentation
      Tao Dam, Vietnam
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-18
  • [Presentation] Regional differences in carbon stable isotope ratios of wild bears in Japan2014

    • Author(s)
      Koike S, Nakashita R, Kozakai C, Nakajima A, Nemoto Y, Yamazaki K
    • Organizer
      23rd International Conference on Bear Research and Management
    • Place of Presentation
      Thessaloniki, Greece
    • Year and Date
      2014-10-05 – 2014-10-11
  • [Presentation] Relationships between spring feeding behavior of Asian black bear and nutrition values of their foods by direct observation2014

    • Author(s)
      Furusaka S. Kozakai C, Nemoto Y, Umemura Y, Yamazaki K, Koike S
    • Organizer
      23rd International Conference on Bear Research and Management
    • Place of Presentation
      Thessaloniki, Greece
    • Year and Date
      2014-10-05 – 2014-10-11
  • [Presentation] 直接観察法によるツキノワグマの春の採食物選択要因の解明2014

    • Author(s)
      古坂志乃・小坂井千夏・根本 唯・梅村佳寛・山﨑晃司・小池伸介
    • Organizer
      日本哺乳類学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] The status of bear management and research, and local residents’ participation2014

    • Author(s)
      Yamazaki K
    • Organizer
      2014 International symposium for successful Asiatic black bear restoration in Korea
    • Place of Presentation
      Seoul, 韓国
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-29
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi