2014 Fiscal Year Annual Research Report
消化管ホルモンと成長因子を指標とした新規魚粉代替飼料の開発
Project/Area Number |
24380117
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
深田 陽久 高知大学, 自然科学系, 准教授 (10380304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村下 幸司 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (60597649)
森岡 克司 高知大学, 自然科学系, 教授 (90230094)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 水族栄養 / 養魚飼料 / 成長因子 / 消化管ホルモン / 代替飼料 / ブリ |
Outline of Annual Research Achievements |
海産養殖魚用飼料の主成分は、天然魚を原料としたタンパク質(魚粉)である。近年、持続可能な養殖漁業のために、「魚を餌とした魚の生産」から、「魚以外のものを餌とした魚の生産」が進められている。魚粉に代わりうるタンパク質原料には、主に大豆タンパク質(大豆油粕、濃縮大豆タンパク質)がある。大豆タンパク質を多量に使用した際、従来の魚粉を主体とした飼料に比べて成長が劣る。この原因として、1)大豆タンパク質の消化・吸収率の低さ、2)魚類の成長に必要なアミノ酸の不足があげられる。これらの原因を、消化管ホルモン(コレシストキニン:CCK)と成長因子(インスリン様成長因子-I:IGF-1)を指標として解明し、濃縮大豆タンパク質を主タンパク質源とした従来の魚粉飼料に劣らないブリの新規飼料を開発する。 【消化・吸収率の改善】ブリ幽門垂の器官培養系を用いて、CCKまたは消化酵素を分泌させるアミノ酸の特定を行った。CCKを指標とした検索では、コンスタントな結果が得られなかったため、消化酵素(トリプシン)の活性を指標に変更した。その結果、トリプシンを魚粉の水溶性画分が最も強く誘導した。培地中への単独のアミノ酸の添加では、魚粉の水溶性画分ほど強くトリプシンを誘導するアミノ酸は無かった。これらのことから、消化酵素の分泌には複数のアミノ酸が共存すること、またはアミノ酸に加えて他の物質が必要であると考えられた。 【育成試験】IGF-1を指標として飼料中に不足する必須アミノ酸を検索した。その結果、リジンとメチオニンが低魚粉飼料において不足していると考えられ、これらの飼料への添加を強化した結果、飼育成績が大幅に改善された。しかしながら、対照区である魚粉飼料には及ばなかった。これらのことから、消化だけではなく成長においてもアミノ酸以外の物質の不足が考えられた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] INSULIN-LIKE GROWTH FACTOR 1 AS A POTENTIAL INDICATOR FOR AMINO ACID DEFICIENCIES IN THE YELLOWTAIL FISH2014
Author(s)
Fukada, H., Takahashi, N., Hosomi, N., Morioka, K.,and Masumoto, T.
Organizer
11th International Congress on the Biology of Fish
Place of Presentation
Heriot-Watt University, Edinburgh
Year and Date
2014-08-03 – 2014-08-07
-
-