2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24380125
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小田切 徳美 明治大学, 農学部, 教授 (10201998)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋口 卓也 明治大学, 農学部, 准教授 (40282701)
中川 秀一 明治大学, 商学部, 教授 (00298415)
安藤 光義 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40261747)
図司 直也 法政大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60442563)
高柳 長直 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60226933)
中塚 雅也 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40432562)
神代 英昭 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60431699)
宮地 忠幸 国士舘大学, 文学部, 准教授 (40339354)
中島 正裕 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436675)
山浦 陽一 大分大学, 経済学部, 准教授 (20462260)
佐藤 真弓 明治大学, 農学部, 助教 (00445850)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 農村地域 / 内発的発展 / 農村計画 / 日英比較 / 地域づくり / 農村発展戦略 |
Research Abstract |
内発的発展論は、農村再生の一般的理論と言われているが、近年では日英両国で、地域の実情に合わないという批判がある。本研究では、このように両国の議論を足がかりとして、その背景となった農村実態の解明とその日英比較を通じて、農村における内発的発展論を理論面や実践面で刷新し、新たな農村発展戦略の解明を目的とする。 こうした課題設定から、内発的発展論の理論形成・展開過程を文献等から明らかにする「理論班」、日本国内の内発的発展過程を実態調査により明らかにする「国内班」、比較対象となる英国農村を現地調査により明らかにする「英国班」に分かれて活動し、全員が参加する「総括班」によりその研究成果を束ね、総合化するという役割分担で進めた。 平成25年度の研究では以下の成果を得た。1)英国班が主導し、総括班による英国調査を実施した。英国内部の数カ所の現地を調査し、行政レベルのみならず、地域レベルの地域再生活動に関する実態把握を行った。2)理論班によるわが国と英国の内発的発展論の比較研究のための研究会の開催等を行い、両者の差異やその背景を明らかにした。3)国内班では前年度の予備的調査の取りまとめをおこなった。 以上の結果、両国の農村事情やそれに基づく内発的発展論にかかわる多数の中間報告的な論文を学会誌等に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究の目的」で記載したほぼすべての内容を実施することができた。特に、各班別の取り組みは順調に進んでおり、総括班(全員参加)による情報の共有化も問題なく進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は概ね順調に進捗しており、今後も各班毎の研究を基盤として、それを束ねる総括班による総合的な議論を積み重ねていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
英国農村調査は全メンバーの参加予定であったが、大学行事の関係で実施期間(平成25年度8月)に5名のメンバーが参加できなかった。そのため、直接経費の次年度使用が発生した。しかし、そのメンバーの一部(3名)は、その後小規模な追加的な英国調査を実施し、さらに全員参加の研究会等の機会を通じて、英国農村調査結果の情報共有化をおこなっているため、研究の全体的な進捗には大きな影響はない。 今年度実施する補足的な英国調査の費用にあて、さらに英国からの招聘研究者を加えた国内における研究会(東京および国内調査地で開催)の充実の費用に充当することにより、英国農村実態や農村発展理論のより詳細な認識を獲得することが期待できる。
|