2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on mechanism, stability analyses, nondimensional formulization and comprehensive evaluation of seepage failure of soil
Project/Area Number |
24380131
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
田中 勉 神戸大学, 農学研究科, 教授 (20144602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 一哉 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00362765)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 浸透破壊 / 相対密度 / 粒径 / 層状堆積地盤 / PIV解析 / 流れの条件 / Prismatic failureの概念 |
Outline of Annual Research Achievements |
地盤の浸透破壊は、近年、農業用水利施設の改修・更新、土木工事の大規模化・大深度化に伴って新たな問題を引き起こし緊急に解決すべき課題となっている。本研究は、まず、流れの条件(一次元流、二次元流、二次元集中流、軸対称流、三次元流)を基本的視点として整理し、種々のケースについて実験を行い破壊メカニズムの解明を試みる。次に、実験成果に基づいて提案したPrismatic failureの考え方を用いて、種々の流れ条件の地盤について浸透破壊に対する安定性評価を行う。そして、地盤の浸透破壊に対する限界水頭差の無次元化と定式化について、理論的解釈と数値解析的実証並びにその妥当性を実験的に検証し、実地盤の事例解析結果を踏まえながら、浸透破壊問題について総合的評価を行う。 本年度は、まず、昨年に引き続き、種々の流れ条件(一次元流、二次元流、二次元集中流、軸対称流、三次元流)における一連の浸透破壊実験結果を整理し、研究代表者らが提案するPrismatic failureの考え方について妥当性の評価を行った。とくに、限界水頭差の無次元化について、理論的解釈と数値解析的に実証を行い、二次元及びその1/2模型の小型二次元浸透破壊実験結果を用いて実験的に検証を行った。その成果を、2017年6月にアメリカ サンフランシスコで開催された16th ISOPEで発表した。小型二次元浸透破壊問題においては、相対密度が50%の地盤について全ケースの実験を終了し、実験地盤の詳細解析を行った。2017年7月に名古屋市で開催の第52回地盤工学研究発表会で発表した。 小型二次元浸透破壊問題においては、種々の相対密度の地盤について実験を終了し、実験地盤の詳細解析を行った。2018年7月に高松市で開催予定の第53回地盤工学研究発表会で発表予定である。また、PIV解析を用いて、「浸透破壊現象における土粒子挙動」を明らかにし、2018年9月に京都市で開催予定の農業農村工学会で発表予定である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|