2012 Fiscal Year Annual Research Report
積雪寒冷地における農業水利施設の長寿命化に向けた診断と対策に関する研究
Project/Area Number |
24380132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
緒方 英彦 鳥取大学, 農学部, 准教授 (90304203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵頭 正浩 鳥取大学, 農学部, 助教 (60611803)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 農業水利施設 / 開水路 / 積雪寒冷地 / 凍害 / 機能診断 / ストックマネジメント / 目視調査 / 超音波法 |
Research Abstract |
本研究課題では,積雪寒冷地における開水路及び水路橋に特徴的に生じるコンクリート側壁の凍害劣化について,局所的な劣化発生機構の解明,凍害診断手法の開発,長寿命化対策の提案を行うための研究を実施する。 平成24年度は,側壁の構造形式,灌漑期・非灌漑期の供用環境,背面状況を考慮した上で,コンクリート側壁における凍害劣化の目視調査手法を明らかにするとともに,側壁内部におけるコンクリート材料の劣化要因の解明,超音波法及び電磁波レーダ法による部材内部の凍害診断手法に関する研究に取り組んだ。その結果,以下の成果を得た。 (1)表面ひび割れが凹凸の起伏を持って発生している側壁では,ひび割れの形態が下に凸の箇所で層状ひび割れ(側壁の部材厚の方向に層状に生じるひび割れ)が発生している可能性が高いことを現地調査により明らかにした上で,目視調査による層状ひび割れの発生箇所の定性的診断表を作成した。 (2)コンクリート側壁の凍害の主要因は,通水内面側からの温度変化と背面側からの水の供給であることを現地調査により明らかにした上で,局所的な凍害の発生状況の違いについて検討し,吸水率がセメントペーストよりも小さい骨材は線膨張係数も約50~60%と小さく,また凍結環境(-30~0℃)における骨材の線膨張係数は非凍結環境(0~30℃)の約60~70%となり,凍結環境における骨材とセメント硬化体の線膨張係数の違いが影響していることを実験的・解析的に明らかにした。 (3)超音波の表面走査法による側壁の凍害診断では,得られる走時曲線のパターンを3種類に分類した上で,分類パターンから内部変状の存在が定性的に評価できることを現地測定結果から明らかにした。また,電磁波レーダ法では,鉄筋かぶりの推定値から内部変状の程度が評価できること現地測定結果から明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査による目視診断表の作成や凍害劣化要因の解明,現地試験による超音波法及び電磁波レーダ法を用いた凍害劣化診断法の検討は,当初予定どおりに実施できており,成果も得られていることから,本研究課題は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度に収集した現地調査・試験のデータは,次年度以降に実施する共鳴振動法による凍害劣化診断手法の開発や対策工法を検討する際にも利用するが,更なるデータの充実を図ることが必要であると思われるため,異なるコンクリート側壁での現地調査・試験が行えるように関係機関と調整を行う。
|