2014 Fiscal Year Annual Research Report
積雪寒冷地における農業水利施設の長寿命化に向けた診断と対策に関する研究
Project/Area Number |
24380132
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
緒方 英彦 鳥取大学, 農学部, 教授 (90304203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵頭 正浩 鳥取大学, 農学部, 助教 (60611803)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 農業水利施設 / 開水路 / 積雪寒冷地 / 凍害 / 対策工法 / FRPM板 / ポーラスコンクリート / 凍結融解抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,積雪寒冷地における開水路及び水路橋のコンクリート側壁に特徴的に生じる凍害劣化について,局所的な劣化発生機構の解明,凍害診断手法の開発,長寿命化対策の提案を行うための研究を実施する。平成26年度は,これまでの研究で明らかになった壁状部材に特徴的な凍害劣化の発生機構を踏まえ,凍害劣化程度に応じた長寿命化対策に関する研究に取り組んだ。その結果,以下の成果を得た。 1.凍害劣化が生じた開水路を抜本的に改善し長期供用性を確保するための工法として,既設水路における凍害劣化部を除去せずに,FRPM板とポーラスコンクリートの合成構造で開水路の機能回復を図る水路更生工法の基本設計を行った。 2.FRPM板を既設水路に固定するためのアンカーの引抜荷重について,凍害劣化の程度とアンカー埋め込み位置及び最大引抜荷重の関係はほぼ線形であることを明らかにした。 3.ポーラスコンクリートにおける間隙の飽和・不飽和状態が凍結融解抵抗性及び熱的性質に及ぼす影響を評価し,凍結時に間隙中に水が保持されていなければ十分に凍結融解抵抗性を有すること,不飽和状態のポーラスコンクリートの熱的性質は飽和状態に比べて温度が変化しやすい,熱は伝わりにくくなることを明らかにした。 4.水路更生工法で用いる目標空隙率20%のポーラスコンクリートを対象に温度測定を行い,凍結融解環境下で間隙が飽和状態のポーラスコンクリートの温度には,顕熱変化と潜熱変化の区間が明瞭に現れ,飽和状態の温度解析では空隙内の結氷性状,融解性状を考慮する必要があることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|