2014 Fiscal Year Annual Research Report
カンキツ果実果皮部の食品素材としての回収法および機能性の探索
Project/Area Number |
24380135
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小川 幸春 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00373126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江頭 祐嘉合 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (80213528)
平井 静 千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (90432343)
疋田 慶夫 愛媛大学, 農学部, 教授 (50127908)
山本 奈美 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20351934)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイオマス / 未利用資源 / 機能性物質 / 食物繊維 / 分離 / 回収 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は未利用資源の一つであるカンキツ果実果皮部の有効活用法確立を目的とする.平成26年度は,果皮アルベド層の切削,粉砕によって得られた粒径範囲の異なる粉末の顕微構造特性および含有成分溶出性評価法について調査,検討した. 【材料および方法】前年度までの成果で得られた果皮粉末を,粒度分布が75μm以下,75-150μm,150-300μm,および300μm以上の4段階となるようふるい分けして分級した.分級後の粉末はそれぞれ脱酸素剤および乾燥剤を封入し遮光性の密閉式容器に貯留した.今年度は,各粒径範囲の粉末を用いて成分溶出性およびそれら溶出性と細胞構造の崩壊程度との関係について検討した. 【結果および考察】試料粉末を溶液に浸漬,振盪して経過時間と色素の溶脱程度を調査したところ,より粒径範囲の小さな粉末試料ほど溶液色の変化が進んだ.そこで浸漬溶液の吸光度をスペクトルとして計測し,時間経過に伴うスペクトル変化を評価した.その結果,500nmから600nmにかけての波長範囲で,粒径範囲がより小さな粉末を浸漬した溶液ほど,また浸漬時間の経過が長くなるほど吸光度は増加する傾向を示した.一方,組織片を偏光顕微鏡で観察したところ,より粒径範囲の小さな粉末ほど破損した細胞の割合が大きくなることが確認された.今後PLS解析等を適用して溶出液の吸光度スペクトルと粉末の粒径範囲との関係をより詳細に検討することにしているが,浸漬溶液の吸光度スペクトルを測定,解析することで試料粉末の溶出性の程度を評価できる可能性が示された.なお本研究で確立した成分溶出性の解析法を適用して,浸漬液のpH等を変更した場合など細胞の物理的な破損状態以外の要因が溶出性に及ぼす影響についても検討する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画通りにウンシュウミカンの収穫期に合わせて実験を行っているが,気象条件などの影響で均一な品質の試料入手が困難な状況が生じた.また抗酸化性を評価するための分析方法確立などに手間取っている.このため当初予定の研究スケジュールにやや遅れが生じている.
|
Strategy for Future Research Activity |
機械的切削分離法によって回収した果皮組織は細胞構造を概ね保っている.したがって組織片の粉砕処理法を工夫すれば,その細胞内に含有,維持された機能性成分の効率的な取り出し法,利用法の確立が期待できる.今後は,細胞構造内に保持された機能性成分の取り出し方法として,細胞構造の物理的変化以外に浸漬溶液のpHなど理化学的条件を検討する.具体的には人体を模したin vitroでの消化系モデルで粉末試料を処理し,本研究で確立した浸漬溶液の評価法を適用してカンキツ果皮粉末からの機能性成分の溶出性制御などを目指す.
|
Causes of Carryover |
サンプル入手を予定していた愛媛,和歌山両産地の気象条件が例年とは異なったため,均一な品質のサンプル入手が困難となった.このため関連する試験に利用するための試薬費等に未使用費が生じた.同時に抗酸化性を評価するための分析方法確立が遅れたため関連する試薬費等にも未使用費が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分析用試薬の購入費として使用する.
|