• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

農耕地の土壌炭素貯留量推定とその変化予測手法の確立

Research Project

Project/Area Number 24380142
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

本郷 千春  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (20272354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 勝史  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (00502890)
永田 修  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (90355462) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords環境対応
Outline of Annual Research Achievements

2013年及び2001年5月に撮影された衛星データ、深さ0~30cmから採取した土壌試料から求めた炭素量データを用いて農耕地土壌の炭素貯留量の推定を行った。その結果、両年ともに可視域の反射データから土壌炭素貯留量を推定することが可能であった。推定した炭素量の分布状況を母材区分別に広域に調べたところ、火山灰土壌で炭素貯留量が多い傾向が見られた。火山灰土壌はリン酸吸収係数が高いことからより多くの腐植物質を含んでいることが推察された。また、土壌区分別では、乾性黒ボク土より湿性黒ボク土の方が炭素量が多く、12年間の土壌炭素増減量は乾性黒ボク土よりも湿性黒ボク土の方が炭素量が減少していることが明らかとなった。
次に衛星データから推定した土壌炭素量を炭素動態モデルRothCの初期の炭素量として将来の変化量予測値を計算した結果、初期値が大きい土壌(炭素量が多い)は将来減少し、初期値が小さい土壌(炭素量が少ない)は減少する予測となり、同じ土壌タイプでも乾燥している土壌の方が将来減少する傾向が見られた。
さらに、土壌炭素貯留量の変化の要因を検討するために、未耕地(防風保安林、耕地防風林の土壌)と耕地(調査した保安林及び防風林と隣接する圃場)の土壌断面調査・土壌分析を行った。生産者への聞取り調査と併せて考察した結果、耕地化による土壌炭素増減には暗渠排水の施工の関与が高いなど、作物残差や堆肥等による圃場への炭素還元以外の要因が大きく影響していることが示唆された。そして耕地化に伴うその減少量は、対象地域における経済活動に伴う炭素放出量の約1.3年分程度に相当した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北海道十勝地域のテンサイ収量の土壌間差とその将来予測2014

    • Author(s)
      丹羽勝久・永田修・米山晶・横堀潤・本郷千春
    • Journal Title

      生物と気象

      Volume: 14 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Estimating and mapping of soil carbon stock using satellite data2014

    • Author(s)
      Chiharu Hongo, Eisaku Tamura, Kensuke Aijima, Katsuhisa Niwa
    • Organizer
      AGU Fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] 十勝地域の黒ボク土畑における土壌炭素の変化とその要因2014

    • Author(s)
      丹羽勝久・永田修・若林勝史・本郷千春
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [Presentation] Creation of prescription for optimal nitrogen fertilization through evaluation of soil carbon amount using remotely sensed data2014

    • Author(s)
      Chiharu Hongo, Eisaku Tamura, Kensuke Aijima, Katsuhisa Niwa, Osamu Nagata, Katsufumi Wakabayashi
    • Organizer
      12th The international conference of precision agriculture
    • Place of Presentation
      サクラメント(米国)
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-23
  • [Book] 農業リモートセンシング・ハンドブック増補版2014

    • Author(s)
      本郷千春(分担執筆)、秋山侃、冨久尾歩、平野聡、石塚直樹、小川茂男、岡本勝男、他
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      システム農学会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi