2012 Fiscal Year Annual Research Report
イムノバイオティクスの抗炎症性腸管細胞イントラネットの分子制御機構とその応用戦略
Project/Area Number |
24380146
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北澤 春樹 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10204885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 忠夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)
麻生 久 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50241625)
川井 泰 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00261496)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 畜産学 / 免疫学 / 微生物 / 食品 / 飼料 / 動物 / プロバイオティクス / イムノバイオティクス |
Research Abstract |
人畜共通の炎症性腸疾患は、罹患率と治療用薬剤投与の急増により、甚大な経済的損失と健康危害を導き社会的大問題となっている。我々は、食経験豊富な腸管免疫活性型乳酸菌「イムノバイオティクス」の抗炎症能力を見出し、世界に先駆けて腸管バイエル板モデル培養系を構築した。本研究では、イムノバイオティクスによる家畜の健全育成とヒトの健康生活の飛躍的向上を目指し、構築したモデル培養系の発展的利用により、イムノバイオティクスによる抗炎症性腸管細胞イントラネットの分子制御機構を解明する。本年度は、以下の項目について検討し、幾つかの成果が得られた。 1.腸管および分化誘導樹状細胞の炎症免疫応答機能の解析 腸管免疫担当細胞の中でも、樹状細胞は抗原提示と共に炎症制御に関わることが知られている。そこで、次年度以降の研究で、樹状細胞を腸管上皮細胞との共培養系に応用することを目的とし、ブタ腸管における樹状細胞の解析と、末梢血単核球からの樹状細胞の分化誘導を行った。 1)ブタ腸管バイエル板における樹状細胞サブセットの解析 成熟ブタ回腸バイエル板より抗原提示細胞を分離し、各種細胞表面抗原を指標にフローサイトメトリーで樹状細胞サブセットの詳細解析を行ったところ、3種のサブセットが見出された。 2)ブタ末梢血単核球からの樹状細胞サブセットの誘導 ブタ末梢血から免疫担当細胞を調製後、サイトカイン刺激により樹状細胞を分化誘導することができた。腸管樹状細胞との比較解析から、今後の試験研究に有用な細胞として位置づけられた。 樹状細胞に対するイムノバイオティクスの効果について一部解析を開始することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
イムノバイオティクスによる抗炎症性腸管細胞イントラネットの分子制御機構を解明する上で、極めて有用な細胞の分離と解析が可能となり、機構解明の飛躍的展開が大いに期待される。一部解析を進め、既に原著論文として公表するまでに至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度で計画以上の進展と成果が得られたことから、26年度以降の機構解明の一部を前倒しで組み込む他、詳細な機構解明の充実を図り、全体として、当初の計画を短縮しても計画以上の成果が得られるよう進めたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度予定していた研究経費の物品費に関して、特定消耗品および試薬に対する特価により経費節約が可能となった。また、謝金および旅費の節約も含め、投稿論文代充てた他、節約できた本経費は本年度の経費と合わせ、機構解明の充実にあてることで、当初の計画以上の成果につながるものと期待される。
|