2014 Fiscal Year Annual Research Report
サルソリノールによる反芻家畜のプロラクチン分泌支配機構概念の構築
Project/Area Number |
24380149
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
橋爪 力 岩手大学, 農学部, 教授 (60124533)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | サリソルノール / プロラクチン / ドーパミン / レセルピン / 視床下部 / ヤギ / 反芻家畜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ヤギにレセルピンを投与し、視床下部内のドーパミン(DA)量を減少させたときのサルソリノール(SAL) によるプロラクチン(PRL)放出反応を主に調べた。供試動物には雌シバヤギを用いた。実験は長日(16時間明:8時間暗)及び短日(8時間明:16時間暗)条件下で行った。それぞれの日長下で、ヤギの頚静脈内にSAL(5 mg/kg b.w.)、レセルピン、レセルピンとSALを投与し、血漿中PRL濃度の変化を調べた。初めにレセルピンの投与量を6 ug/kg b.w.で実験を行った。PRLの基礎濃度は短日条件に比べ長日条件の方が高かった。長日条件下で、レセルピンはPRLを放出させた。レセルピンとSAL同時投与区のPRL放出反応は、SAL投与1時間以内ではSAL単独投与区と差はなかった。1時間以降ではレセルピンとSAL同時投与区のPRL放出反応はSAL単独投与区より高かったが、レセルピン単独区との間には差は見られなかった。短日条件下では、レセルピン及びSALによるPRL放出反応は長日期より低かった。またSAL投与1時間以内のSAL単独区のPRL放出反応はレセルピンとSAL同時投与区より高かった。同様の実験をレセルピンの投与量を60 ug/kg b.w.に高め行った。60 ug/kg b.w.レセルピン投与によるPRL放出反応は、6 ug/kg b.w.投与時より大きかった。レセルピン投与によるPRL放出反応はSAL単独投与時より大きかった。またレセルピンとSALを同時投与した時のPRL放出反応はレセルピン単独投与時の反応と差はなかった。これらの結果から、SALによるPRL放出反応はレセルピンの投与量が少ないと長日期及び短日期で修飾され、投与量が多いとその反応は消失することが分かり、SALによるPRL分泌機構には視床下部のDAが深く関わっていることが示唆された。本年度はこの他、ストレスとSALによるPRL分泌反応との関係を検討し、ストレス負荷時にSALにより誘起されるPRL放出反応は日長により修飾されることが示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|