• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

選抜育種による北海道産マルハナバチの高受粉能力系統の作出

Research Project

Project/Area Number 24380178
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

野村 哲郎  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (50189437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 純一  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (40530027)
土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
佐藤 正寛  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所, 上席研究員 (70370658)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords受粉昆虫 / マルハナバチ / 選抜育種 / BLUP法 / 分子遺伝 / 量的遺伝 / 北海道
Research Abstract

平成25年度に実施した研究の概要は、以下のとおりである。
1.4-6月に北海道でエゾオオマルハナバチの女王蜂を採集し、京都産業大学の実験室内に持ち帰り、コロニーを形成させ、基礎集団の規模の拡大に努めた。基礎集団の遺伝的多様性を確保するために、採集は道央(小樽、旭川、富良野)、道東(根室、中標津、別海)で行った。また、交配能力の獲得に必要な休眠処理の温度条件、ケージ内での人工的な交配方法の確立を試みた。約80個体の女王蜂を飼育したが、コロニー形成に至った女王蜂は10%程度であり、さらに飼育技術の改善が必要と考えられた。
2.家畜育種で普及しているBLUP法による選抜をマルハナバチをはじめとするハチ類に利用できるように、拡張・修正した。得られた手法の有効性を数値計算によって評価した。また、BLUP法の計算に必要なコンピュータプログラムを開発した。
3.北海道での採集個体を材料として、マイクロサテライトの解析を行い、遺伝マーカーとして利用できる変異の探索を行った。また、逸出個体の野外集団への遺伝的影響を評価する上で、野外集団の地理的分化などの集団構造の情報は不可欠である。そこで、マイクロサテライトを遺伝マーカーとした集団構造の解析も開始した。
4.系統作出後の維持を見越して、効率的な系統の維持方法について理論的な検討を試みた。とくに、性決定遺伝子座の遺伝的多様性をできるだけ大きく保ち、しかもホモ接合体を生じるような近親交配をできるだけ回避することを目的として、いくつかの交配様式を比較し、実用的に利用できる維持方法の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

選抜理論と系統維持方法の開発、分子マーカーの探索と解析については、ほぼ計画通りに研究が進んでいるが、選抜育種に十分な規模の集団が得られていないため、期待通りの選抜の効果が得られていない。

Strategy for Future Research Activity

(1)選抜集団の規模拡大を図るとともに、これまでの経験を活かして飼育技術の改善と確立を目指す。とくに、女王蜂のコロニー形成率向上には、飼育時の振動などの刺激を極力小さくすることが重要と考えられる。そこで、餌の交換時に振動の小さい飼育箱の開発を試みる。
(2)選抜手法については、理論面での問題は解決したので、集団規模が拡大でき次第、適用を試みる。また、系統の維持方法については、前年度に開発した交配様式による維持効率をシミュレーション実験や数値計算によって詳細に評価する。
(3)本種の受粉昆虫としての利用を考える場合、本種の野外集団での地理的分化をはじめとする集団構造を把握しておくことは、栽培施設からの逸出個体の野外集団への遺伝的影響を評価する上で重要である。そこで、マイククロサテライトなどの分子マーカーならびにサンプルを得ている個体の外部形態の解析を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マルハナバチのコロニー管理のための機材・消耗品費として使用する予定であったが、得られたコロニー数が少なかったでの経費が当初の予定額を下回ったため。
実験材料とする北海道産マルハナバチを平成25年度に数回にわたって採集したが、十分なコロニー数が得られなかったため、平成26年度も引き続き採集を継続するための旅費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 日本におけるミツバチの減少原因について-本当にミツバチはきえたのか-2014

    • Author(s)
      高橋純一
    • Journal Title

      環境と健康

      Volume: 27 Pages: 12-22

  • [Journal Article] ハチ類の育種へのBLUP法による選抜の導入2013

    • Author(s)
      野村哲郎・高橋純一・竹内 剛
    • Journal Title

      京都産業大学 先端科学技術研究所所報

      Volume: 12 Pages: 45-57

  • [Journal Article] ミツバチおよびマルハナバチにおける微胞子虫の浸潤状況2013

    • Author(s)
      高橋純一・竹内 実・松本耕三・野村哲郎
    • Journal Title

      京都産業大学 先端科学技術研究所所報

      Volume: 12 Pages: 59-68

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi