• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

リグニンから新規プラットホームケミカルの変換技術開発と高分子材料開発

Research Project

Project/Area Number 24380180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

中村 雅哉  独立行政法人森林総合研究所, きのこ・微生物研究領域, チーム長 (50353793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 義博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10214339)
敷中 一洋  東京農工大学, 工学系研究院, 助教 (00507189)
大塚 祐一郎  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (80455261)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsリグニン / バイオマス
Research Abstract

リグニンの微生物分解経路中に存在する代謝中間体で、有用化学原料としてポテンシャルを有する化合物を精査した。
リグニン分解微生物Sphingobium sp. SYK-6株は、低分子化リグニン化合物の代謝過程でプロトカテク酸(PCA)の芳香環炭素の4,5位間を開環して、高分子材料へ展開が可能な2-pyron 4,6-dicarboxylic acid(PDC)に変換して、最終的には水と二酸化炭素に分解している。一方、PCAの芳香環炭素の3,4-位間を開裂するPCA 3,4-dioxygenaseに注目し、PCA3,4環開裂系の代謝経路下流を精査したところ、高分子材料へ展開が可能なジカルボン酸類としてcarboxymuconolactoneというユニークな物質があることが明らかとなった。そこでPCA分解菌であるPseudomonas putida KT2440株を供試菌としてPCA 3,4-dioxygenaseをコードするpcaHGをクローニングした。また、Neurospora crassaから3-carboxy-cis,cis-muconate lactonizing enzymeをコードするpcaB(E)をクローニングした。これらの遺伝子を再構成した発現ベクターを構築し、P.putida Ppy1100株をホストとした3-carboxymuconolactone(3-CML)への変換系を構築したところ、形質転換微生物はPCAから3-CMLを生産していることが明らかとなった。リグニンの微生物代謝中間体であるPDCを基にしたエンジニアリングプラスティックスへの展開にも取り組み、PDCの持つカルボン酸の酸クロリド化と芳香族ジオールとの重縮合を通じ、熱可塑性ポリエステルを合成した。得られたポリマーはPDCに直接結合した芳香族の存在に起因すると考えられる高い熱分解温度を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PCA3,4-dioxygenase、3-carboxy-cis, cis-muconate lactonizing enzymeをコードするpcaHGpcaHG、pcaB(E)をクローニングし、これらの遺伝子を再構成してPCAから3-carboxymuconolactone(3-CML)への変換系を構築に成功している。
また、もう一種の有用微生物代謝中間体であるPDCを基にしたエンジニアリングプラスティックスへの展開にも取り組み、熱可塑性ポリエステルの合成に成功している。このことより、3年間の研究計画は着実に進行している。

Strategy for Future Research Activity

プロトカテク酸4,5位開裂機能、プロトカテク酸3,4位開裂機能、ケトアジピン酸エノールラクトンヒドラーゼ機能をそれぞれ再構成し、PDC,CML,KAD発酵生産バイオリアクターの構築に取り組む。また、PDC、CML等有用代謝中間体の誘導体化、ポリマー化に取り組む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品の一般競争入札による差額として生じた。本年度、酵素反応装置の購入に充当予定

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Thermoplastic Polyesters of 2-Pyrone-4,6-Dicarboxylic Acid (PDC) Obtained from a Metabolic Intermediate of Lignin2013

    • Author(s)
      Kazuhiro Shikinaka, Yoshiki Hashimoto, Shinya Kajita, Eiji Masai, Yoshihiro Katayama, Masaya Nakamura, Yuichiro Otsuka, Seiji Ohara, Kiyotaka Shigehara
    • Journal Title

      繊維学会誌

      Volume: 69巻 Pages: 39-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リグニン由来エポキシ樹脂の硬化挙動2012

    • Author(s)
      長谷川雄紀,敷中一洋,梶田真也,政井英司,片山義博,大塚祐一郎,中村雅哉,大原誠資,重原淳孝
    • Journal Title

      繊維学会誌

      Volume: 68巻 Pages: 73-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リグニンからバイオプロセスにより誘導されるグリーンケミカルス 2ピロン4,6-ジカルボン酸(PDC) の生産と利用技術開発2012

    • Author(s)
      中村雅哉,大塚祐一郎,政井英司,敷中一洋,重原淳孝,片山義博
    • Journal Title

      AROMA RESEARCH

      Volume: 13巻 Pages: 323-327

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2-PYR0N-4, 6-DICARBOXYLIC ACID AS A SOURCE OF GREEN-PLASTICS FROM LIGNI N-DERIVED STABLE METABOLIC INTERMEDIATE2012

    • Author(s)
      Masaya Nakamura, Yuichiro Otsuka, Eiji Masai, Kazuhiro Shikinaka, Kiyotaka Shigehara, Yoshihiro Katayama
    • Organizer
      International Symposium on Energy From Biomass and Waste
    • Place of Presentation
      an Servolo, Venice (Italy)
    • Year and Date
      2012-11-12
  • [Presentation] リグニン生分解中間物「PDC」由来エンジニアリングプラスチックフィルム2012

    • Author(s)
      敷中一洋、橋本佳樹、政井英司、大塚祐一郎、中村雅哉、大原誠資、片山義博、重原淳孝
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2012-09-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi