2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390014
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
倉田 祥一朗 東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90221944)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自然免疫 / cGMP / ショウジョウバエ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、自然免疫系が、感染症のみならず、慢性炎症疾患や、ガン転移、生活習慣病などとも深い関わりがあることが示されてきている。したがって、それらの疾患の理解と、それを標的とした創薬を考える際には、自然免疫系の理解が不可欠である。研究代表者は、ショウジョウバエの遺伝学を利用した網羅的解析から、自然免疫系を制御する新規受容体Gyc76Cを同定した。Gyc76Cは受容体型グアニル酸シクラーゼであり、Tol1受容体とは独立して機能するものの、cGMP産生を介してToll受容体の下流に位置するdMyD88依存に抗菌ペプチドの産生などの液性免疫を誘導する。そこで、本研究では、自然免疫系を制御するこの新規cGMP経路の制御機構を明らかにすることを目的とした。加えて、同じGyc76CがcGMPに依存しない経路で細胞性免疫応答を誘導することから、その分子基盤をも明らかにすることにした。 昨年度までに、ショウジョウバエDL1細胞を用いて、dMyD88依存の抗菌ペプチド産生が、cGMP依存性プロテインキナーゼ(cGK)の過剰発現により増強されることを確認した。そして、このcGKによるdMyD88依存の抗菌ペプチド産生の増強にはcGKのリン酸化活性が必要であるが、dMyD88は直接的な基質ではないことが示唆された。そこで、DL1細胞を用いたゲノムワイドRNAiスクリーニング系を確立し、今年度そのスクリーニングからプロテインフォスファターゼ(PP)複合体を同定した。そして、PP複合体は、Gyc76Cに依存した抗菌ペプチドの発現誘導と、Gyc76CやcGKと同様に、グラム陽性菌に対する宿主の感染抵抗性の発現に必要であった。この結果は、PP複合体が、cGKと同様に、新規cGMP経路の制御に関わっていることを示している。また、Gyc76Cによる細胞性免疫応答に関わる低分子量Gタンパク質を同定した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] ZFC3H1, a Zinc Finger Protein, Modulates IL-8 Transcription by Binding with Celastramycin A, a Potential Immune Suppressor2014
Author(s)
Tomita T, Ieguchi K, Coin F, Kato Y, Kikuchi H, Oshima Y, Kurata S, Maru Y
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 30
Pages: e108957
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-