2012 Fiscal Year Annual Research Report
MHC発現量を考慮した薬剤性肝障害の増悪・劇症化予測のための基盤研究
Project/Area Number |
24390037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
伊藤 晃成 千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (30323405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 秀一 千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (70401007)
高田 龍平 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90376468)
本間 雅 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401072)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬剤性肝障害 |
Research Abstract |
本研究課題においては、臨床での発現頻度、発症時期、ならびに重症化への進展に関して予測困難な薬剤性肝障害(DILI)の発症メカニズムとして免疫担当細胞への肝細胞による抗原提示能力の変化に注目している。すなわち肝細胞は生来の性質として薬物代謝能力が高い一方で抗原提示に関わるMHC発現量が他の体細胞に比べて低いこと、何らかの理由で肝細胞におけるMHC発現が誘導されることでDILIが増悪するのではないかという仮説を立てて、これを実験的に検証していくものである。今年度は実験に関わるツール作成と臨床データの調査を並行して行なった。以下にはこれまでデータの得られている後者に関して概要を述べる。東大病院に入院中の患者(DILI患者54名、非DILI患者94名)においてDILI発症のリスクと関連する臨床検査値等を網羅的にカルテ調査した。その結果、炎症性マーカーであるCRPと、性別がリスクと関連することを示唆するデータを得た。炎症性マーカーがDILI発症と関わる点については、別集団を対象に行なった以前の我々の結果ならびに、in vitro初代培養肝細胞において炎症性サイトカイン類を暴露することで薬物による細胞障害が増強することと合致する結果となり、あらためて炎症とDILIとの関連性を強く示唆することができた。現時点でCRP、性別ともに抗原提示能力とどのような関連性を有するかは不明であり、今後、炎症背景と肝細胞表面上のMHC発現量変化、さらには外来性にMHC分子を高発現させた実験動物においてDILI発症・増悪にどのような影響が見られるかについて現在作成を試みている実験ツールを利用した解析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に作成を予定していた実験ツールであるMHC発現アデノウィルスの構築がH24年度末の時点で完成に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
H25年1月より研究代表者が研究機関異動したことによる物理的影響も一因と考えられるが、この点においては研究室の立ち上げがひと段落し、環境も整備されてきたことから、初年度に予定していながら未完成のアデノウィルス構築に向けて努力をする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
前年度に予定していたアデノウィルス構築に向けた研究を継続して行い、必要な経費は次年度使用予定額として記載した分を利用する。
|
Research Products
(2 results)