• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生体内における細胞ストレス応答の分子生物学的理解からストレス順応モデルの作製へ

Research Project

Project/Area Number 24390049
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岩脇 隆夫  群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 講師 (50342754)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords小胞体ストレス / 酸化ストレス / タンパク質品質管理
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年以前とは異なり生体イメージングおよびタンパク質ジスルフィド結合に重点を置いて研究を進めてきた。その研究から私たちは酸化ストレスをGFP蛍光により可視化できるマウスの開発に成功した。これまでにはルシフェラーゼ発光を利用した酸化ストレス可視化マウスの開発に成功していたが、GFP蛍光によるレポーターマウスの作出により、さらに微細な生体組織領域の酸化ストレスを解析できるようになった。このマウスを用いて脳虚血時に生じる酸化ストレスを詳細に解析し、酸化ストレス応答分子であるNrf2の役割について新たな知見を得ることができた。また脳マラリア時に生じる酸化ストレスの検出に成功した。マラリア感染と酸化ストレスとの関連性は以前から指摘されていたが、生体イメージング技術の導入により感染から酸化ストレス発症、体内での原虫増殖、および症状悪化までの時間経過がパラレルに評価できた。また小胞体ストレスを可視化できるマウス(2004年および2009年発表済み)を利用してアセトアミノフェン(解熱鎮痛薬として広く利用されている)で生じる肝傷害の検出にも成功した。解析の結果から小胞体ストレス時に活性化されるCHOP(アポトーシス誘導性分子)がアセトアミノフェンでも活性化されて肝傷害を引き起こしているようであることを突き止めた。さらに私たちはERdj5(タンパク質ジスルフィドイソメラーゼの1種)がロドプシンに作用し、その正常なタンパク質フォールディングに関わることを示した。加えて水銀毒性とタンパク質ジスルフィドイソメラーゼとの関係性も明らかにした。どうやらタンパク質ジスルフィドイソメラーゼに対するメチル水銀化が小胞体ストレスを誘導し、細胞内のタンパク質品質管理機構にダメージを与えることでも水銀は毒性を発揮することを明らかにした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Correlation between attenuation of protein disulfide isomerase activity through S-mercuration and neurotoxicity induced by methylmercury2015

    • Author(s)
      Kento Makino, Kosaku Okuda, Eisuke Sugino, Tadashi Nishiya, Takashi Toyama, Takao Iwawaki, Masatake Fujimura, Yoshito Kumagai, Takashi Uehara
    • Journal Title

      Neurotox. Res.

      Volume: 27 Pages: 99-105

    • DOI

      10.1007/s12640-014-9494-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal activation of Nrf2 in the penumbra and Nrf2 activator-mediated neuroprotection in ischemia-reperfusionin jury2014

    • Author(s)
      Toshinori Takagi, Akira Kitashoji, Takao Iwawaki, Kazuhiro Tsuruma, Masamitsu Shimazawa, Shinichi Yoshimura, Toru Iwama, Hideaki Hara
    • Journal Title

      Free Radic. Biol. Med.

      Volume: 72 Pages: 124-133

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2014.04.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protection afforded by pre- or post-treatment with 4-phenylbutyrateagainst liver injury induced by acetaminophen overdose in mice2014

    • Author(s)
      Daisuke Shimizua, Yoichi Ishitsuka, Keishi Miyata, Yoshiro Tomishima, Yuki Kondo, Mitsuru Irikura, Takao Iwawaki, Yuichi Oike, Tetsumi Irie
    • Journal Title

      Pharmacol. Res.

      Volume: 87 Pages: 26-41

    • DOI

      10.1016/j.phrs.2014.06.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluating experimental cerebral malaria using oxidative stress indicator OKD48 mice2014

    • Author(s)
      Takashi Imai, Takao Iwawaki, Ryoko Akai, Kazutomo Suzue, Makoto Hirai, Tomoyo Taniguchi, Hiroko Okada, Hajime Hisaeda
    • Journal Title

      Int. J. Parasitol.

      Volume: 44 Pages: 681-685

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2014.06.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The co-chaperone and reductase ERdj5 facilitates rod opsin biogenesis and quality control2014

    • Author(s)
      Dimitra Athanasiou, Dalila Bevilacqua, Monica Aguila, Caroline McCulley, Naheed Kanuga, Takao Iwawaki, J. Paul Chapple, Michael E. Cheetham
    • Journal Title

      Hum. Mol. Genet.

      Volume: 23 Pages: 6594-6606

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu385.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答不全による糖尿病発症機構の解明2014

    • Author(s)
      斉藤美知子、土屋雄一、岩脇隆夫、森和俊、宮崎純一、河野憲二
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] インスリン生合成に必要な膵臓ベータ細胞におけるeIF2αキナーゼとホスファターゼのバランス機構2014

    • Author(s)
      岩脇 隆夫、赤井 良子、細田 章、徳田 美緒
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 群馬大学で名付けられた遺伝子、IRE12014

    • Author(s)
      岩脇隆夫
    • Organizer
      第61回北関東医学会総会
    • Place of Presentation
      群馬大(群馬県前橋市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-26
  • [Presentation] 小胞体ストレスセンサーIRE1αによる細胞質スプライシングに必要なmRNAの構造及び配列の解析2014

    • Author(s)
      池端悠介、今川佑介、柳谷耕太、田丸良子、金谷重彦、岩脇隆夫、河野憲二
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] インスリン産生細胞における小胞体ストレスセンサーIRE1alphaの生理的役割2014

    • Author(s)
      土屋雄一、斉藤美知子、岩脇隆夫、宮崎純一、河野憲二
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] Unfolded protein response is differently activated by membrane lipid saturation and unfolded proteins in the endoplasmic reticulum2014

    • Author(s)
      Nozomu Kono, Yuto Kitai, Hiroyuki Ariyama, Daisuke Oikawa, Takao Iwawaki, Hiroyuki Arai
    • Organizer
      FASEB SRC: Phospholipid Cell Signaling and Metabolism in Inflammation and Cancer
    • Place of Presentation
      Niagara Falls (USA)
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 炎症レポーターシステム2014

    • Inventor(s)
      岩脇隆夫、及川大輔、石川智夫、山村研一
    • Industrial Property Rights Holder
      群馬大学、熊本大学、株式会社トランスジェニック
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2014/070798
    • Filing Date
      2014-07-31
    • Overseas

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi