2012 Fiscal Year Annual Research Report
腎糸球体スリット膜TRPC6複合体の機械刺激受容伝達とその破綻の分子機構の解明
Project/Area Number |
24390054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
井上 隆司 福岡大学, 医学部, 教授 (30232573)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | スリット膜複合体 / 糸球体硬化症 / Ca情報伝達 / TRP蛋白質 / 受容体刺激情報伝達 / 機械刺激情報伝達 / 足細胞 / 濾過機能 |
Research Abstract |
腎糸球体スリット膜に存在するTRPC6チャネルを含む蛋白質-細胞骨格複合体を介したCaシグナル伝達のダイナミクスの精査を通じ、腎糸球体の濾過機能の制御や破綻の機序を明らかにすることを目的として研究行った。平成24年度は、糸球体スリット膜における機械刺激受容・伝達のエッセンスを再現できる最小の実験系の再構築(TRPC6、podocin、nephrin等の共発現系)、不死化した足細胞の電気生理学的検討、及びこれを用いた疑似スリット膜の作成法の確立に集中して研究を進めた。その結果、(1)TRPC6、podocinの2分子のみの共発現は、機械刺激に対する感受性を減少されることが示唆された。また、ヒトTRPC6に報告された家族性糸球体硬化症(FSGS)の遺伝子変異P112Q, M132T, N143Sについても発現系で検討し、これらの変異によって受容体刺激や機械刺激に対する応答が著しく変化していること、その原因としてTRPC6チャネルのN末端とアクチン細胞骨格との物理的結合の変化が関与している可能性が明らかとなった。更に、マウス不死化足細胞の分化誘導によって受容体刺激によるTRPC6チャネル活性化が著しく増加すること、この足細胞で作成した疑似スリット膜のアルブミン透過性(蛋白質漏出の指標)が、過剰な受容体刺激や機械刺激によって有意に増加することを見出した。これらの結果は、第86回日本薬理学会年会シンポジウムで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の円滑な遂行に最も重要な足細胞のよる疑似スリット膜の機能評価系は完成し良好に機能しており、これによって今後の種々の検討が可能になった。最小構成系については、足細胞と同等の機能が発揮できる系の確立には至っておらず、今年度はこの点を重点的に改善する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
最小構成系を完成させ、これを構成する分子間相互作用の基盤についてFRET解析と膜電流の同時測定によって明らかにする。その際に、家族性糸球体硬化症の遺伝子変異を手掛かりとする。
|