• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞分化維持機構の破綻による発癌メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24390096
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 泰広  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (70313872)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsエピゲノム / 脱分化 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

生体内で体細胞が初期化できるマウスに不完全な細胞初期化を誘導すると、複数の上皮性組織において、奇形腫ではなく、明らかな周囲組織浸潤性を示す、がんと解釈可能な異型細胞の増殖が観察された。このうち、腎臓で認められる腫瘍は、ヒトのWilms腫瘍に組織形態、遺伝子発現プロファイルが類似していた。細胞脱分化が積極的に発がんに関与していることが明らかとなった。発生した腫瘍では、ES細胞の転写ネットワークにおけるCoreモジュールおよびMycモジュールが活性化しており、多能性幹細胞の特徴が部分的に獲得されていることが分かった。一方でPRCモジュールの抑制が不十分であり、多能性幹細胞と区別された。ヒトWilms腫瘍においても、マウス腫瘍と同様にCoreモジュールおよびMycモジュールが活性化しており、PRCモジュールの抑制が不十分であることが確認された。
腎臓腫瘍において胎生期に腎臓組織に発現するLgr5が発現していることが明らかとなった。Lgr5レポーター遺伝子を用いてLgr5陽性腎臓腫瘍細胞をFACSにて回収後、再度初期化因子を誘導することでiPS細胞が樹立可能であった。iPS細胞は高効率、短期間で樹立可能であった。腎臓腫瘍細胞由来iPS細胞で作製したキメラマウスでは、非腫瘍性の腎臓に寄与していることが確認された。いずれのキメラマウスにも腎臓腫瘤の形成は確認されなかった。iPS細胞の樹立、再分化には遺伝子配列の変化は認められないことから、本モデルにおける発がんは主にエピゲノム制御変化によるものであることが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Dedifferentiation Meets Cancer Development: Proof of Concept for Epigenetic Cancer.2014

    • Author(s)
      Yamada Y, et al
    • Journal Title

      Stem Cells Transl Med.

      Volume: 10 Pages: 1182-7

    • DOI

      10.5966/sctm.2014-0090

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Application of iPS cell technology to cancer epigenome study: Uncovering the mechanism of cell status conversion for drug resistance in tumor.2014

    • Author(s)
      Matsuda Y, et al
    • Journal Title

      Pathol Int.

      Volume: 64 Pages: 299-308

    • DOI

      10.1111/pin.12180

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Epigenetic regulation leading to induced pluripotency drives cancer development in vivo.2014

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 455 Pages: 10-15

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.07.020

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Dissecting cancer biology by studying induced pluripotency2014

    • Author(s)
      Yasuhiro Yamada
    • Organizer
      Nature Conference, Nuclear Reprogramming and the Cancer Genome 2014
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-02
    • Invited
  • [Presentation] Dissecting cancer biology by studying induced pluripotency2014

    • Author(s)
      Yasuhiro Yamada
    • Organizer
      8th International Cell Therapy Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Understanding pediatric cancer development by studying induced pluripotency2014

    • Author(s)
      Yasuhiro Yamada
    • Organizer
      ADVANCES IN NEUROBLASTOMA RESEARCH
    • Place of Presentation
      Colonge, Germany
    • Year and Date
      2014-05-13 – 2014-05-16
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi