2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
近藤 元就 東邦大学, 医学部, 教授 (20594344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 文雄 東邦大学, 医学部, 講師 (10130345)
田中 ゆり子 東邦大学, 医学部, 助教 (40396685)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 免疫寛容 / 自己免疫 |
Research Abstract |
我々はこれまでに、染色体構造を調節する因子として遺伝子発現制御をグローバルに行う核タンパク、Special AT-rich sequence binding protein-1(SATB1)欠損マウスに自己免疫疾患が発症することを見出した。これはSATB1がT細胞の免疫寛容成立に不可欠な遺伝子群の発現調節を行っていることを示唆している。この知見を踏まえ、本研究ではSATB1遺伝子欠損により、なぜ免疫寛容の破綻が生じるのかを検討した。 SATB1遺伝子exons3-5をloxPではさんだマウスを血球系細胞特異的Vav-Creマウスとかけ合わせ、すべての血球細胞中のSATB1を特異的に除いたマウス(Vav-Cre-SATB1<f1/f1>)を作成し実験に用いた。 Vav-Cre-SATB1<f1/f1>マウスのナイーブT細胞からのTh17細胞および誘導性制御性T細胞(iTreg)の誘導がコントロールに比べて低下していた。しかしSATB1の発現はTh17細胞、iTreg細胞で特別に高くはなかった。SATB1の発現はT細胞レセプター(TCR)刺激により亢進する事が示唆されたので、T細胞分化段階でのSATB1mRNA発現を調べると、骨髄中の造血幹細胞の成熟度が上がるに伴い高まっていた。胸腺内でもCD4^-CD8^-ダブルネガティブ(DN)からダブルポジティブ(DP)細胞期へと胸腺細胞の分化成熟に伴い高まっていた。さらにCD4^+またはCD8^+シングルポジティブ(SP)細胞期では、SATB1mRNAの発現は低下し、末梢T細胞ではDN1と同程度まで低下した。次にナイーブT細胞を抗CD3、CD28抗体で刺激しSATB1mRNA発現を調べると、刺激後30分から発現が亢進し、1時間から3時間後にピークに達した後24時間では刺激前のレベルになった。これはSATB1がc-fos等と共にTCR刺激後早期に発現誘導が見られるearly responsive geneの1つである事を示唆している。 自己免疫疾患を発症するVav-Cre=SATB1^<fl/f1>マウスでは、自己反応性T細胞の活性化を抑制するとされている、胸腺内で分化するnTregの機能に異常は認められなかった。また、予備的な検討から、このマウスはネガティブセレクションに異常が認められた。従ってこのマウスの自己免疫疾患は末梢での自己反応性T細胞の増加とiTregの分化異常により引き起こされている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
交付申請時には、平成24年度の実験計画において、中心性免疫寛容成立におけるSATB1の機能解明と末梢性免疫寛容成立におけるSATB1の機能解明の2項目の達成を計画した。末梢性免疫寛容成立におけるSATB1の機能解明については、おおむね順調に結果が得られた。しかし前者の、中心性免疫寛容成立におけるSATB1の機能解明については、マウスの交配の都合により、必要なマウス個体数が得られずネガティブセレクション異常についての解析が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年度の計画で遂行できなかった、中心性免疫寛容成立におけるSATB1の機能解明を、現在順調に繁殖し始めているマウスを用いて進めるとともに、当初の計画にもある通り、SATB1欠損マウスにおける自己免疫疾患発症抑制についての検討と、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルによるSATB1欠損T細胞の機能解明を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度の実験計画では、in vivoでの実験が主になり、飼育するマウス数の増加が見込まれる。また昨年度はマウスの交配の進捗が芳しくなかったため未使用額が発生したが、今年度は、マウス購入代と維持費が増加するため、繰り越した基金分の予算を使用する予定である。今年度の研究費は当初の計画通り使用する予定である。
|