2012 Fiscal Year Annual Research Report
長期療養施設における安全と質に関する評価指標の測定と質改善システムの構築
Project/Area Number |
24390124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
金子 さゆり 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (50463774)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 長期療養施設 / 安全管理 / 感染管理 / 質評価 / 改善 |
Research Abstract |
本研究は、長期療養施設の安全管理およびケアサービスの質評価について、ストラクチャー、プロセス、アウトカムの側面から検証を行い、長期療養施設における安全確保と質向上を目指した科学的かつ合理的な医療・介護サービスを提案し、質改善システムを構築することを目的としている。 初年度は、まず長期療養施設の安全・質を評価するための指標について再検証を行った。平成23年度に実施した調査(長期療養施設を対象とした安全と質に関する調査)の結果を踏まえて、各項目の記入率などから算出指標の正確性・妥当性、データの再現性・入手可能性について検討を行った。当初は誤飲や誤嚥をアウトカム指標としていたが、項目の未記入率が高く、その後の聞き取り調査の結果から誤飲や誤嚥の判断基準が施設問あるいは職員間でばらついている可能性が高いことが明らかになり、評価指標としては適切ではないと判断された。また、入所者のQOL、痛み、不安の程度など主観的評価を求めた指標に関しては、入所者の認知レベルの影響を受けるため、特に要介護度が高いほどデータ入手率は低く、これらの指標をもって施設全体のケアサービスを評価することは大変厳しいと考える。 これらの結果をふまえて、本年度は全国の長期療養施設(介護療養病床を有する医療施設、老人保健施設、老人福祉施設)から無作為抽出した施設を対象に、過去1年間に提供されたケアサービスの実態について、ストラクチャー(施設基準・組織体制、関連職種の人員配置、介護報酬加算など)、プロセス(転倒や褥瘡などのリスクアセスメント頻度、カンファレンス実施状況、感染や安全への取り組み状況など)、アウトカム(転倒・転落、日常生活自立度・日常生活認知度の変化、褥瘡の改善・悪化、誤薬件数、経管栄養・留置カテーテル等のチューブトラブル件数など)の側面から多施設横断調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、本研究の目的の1つである安全・質評価のための測定指標の再検証を終え、多施設横断調査を実施した。 調査は予定通りに行われ、次の段階、関連要因の分析へと進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度実施した多施設横断調査のデータをもとに関連要因の分析を進め、長期療養施設における安全と質確保に向けたケアサービスのあり方について検討していく予定である。
|