2013 Fiscal Year Annual Research Report
電磁環境からの医療機器の安全安心な使用環境の確立と医療効率向上に関する研究
Project/Area Number |
24390129
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
花田 英輔 島根大学, 医学部, 准教授 (90244095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 孝人 大分大学, 工学部, 准教授 (60225159)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 電磁環境 / 医療機器 / シミュレーション / 無線通信 / RFID |
Research Abstract |
○医療機器・福祉機器・各種設備(電気設備や空調設備)間相互の電磁干渉調査:昨年度に続き病院内の具体的な発生源の探索と状況を中心に調査を行ったが、電磁波障害もしくは干渉の測定や照射実験の実施には至らなかった。 ○医療現場における無線通信の安全な導入に向けた手順の検討:一昨年度に作成した医療現場への無線LANの安全な導入手順試案に加えて導入事例を集め、2件の国際学会発表を行うと共に、論文にまとめ発表した。論文は掲載済みである。 ○電磁環境シミュレーションの開発と実証試験:非金属の周期構造によるマイクロ波帯の電磁波の遮蔽特性について、シミュレーションを実施した。実験結果との比較には至らなかった。 ○医療における無線通信技術導入例の実証と導入の利欠点の整理:昨年度に続いてRFIDを用いた医療機器運用管理システムについて、機器に取り付けるタグの性能検査手法の確認試験を行った。また、VoIP技術をナースコールに導入する等の無線LANによる病院内の無線通信技術導入について11月の日本医療福祉設備学会内で特別セッションを開催した。 ○進行管理:以上の内容はそれぞれ分担して行っていたが、年度途中及び年度末に相互に相手方を訪問し、実施した内容を確認すると共に、補助金の使途について監査を実施した。確認された実績をもとに、平成26年度は最終年度でもあるため、各課題について必要な実験や構築を進めると共に、まとめを行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
医療現場への無線通信の導入手順及び利欠点に関する研究では、論文化及び国際学会発表に至った。電磁環境シミュレーションについても成果を得て、学会発表の準備を進めている。RFIDに関するシステム開発は試作に留まったが、他技術の医療への導入についてのセッションを開催できたことなど、概ね順調であるといえる。医療現場における電磁干渉調査は実験に至らず、予定より遅れている。これらを総合的に勘案し概ね順調と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は医療現場への種々の無線通信導入手順の周知を図ると共に、電磁干渉調査を進めたい。電磁環境シミュレーションはさらに条件を加え実施する。RFIDに関するシステムは現場での実証試験の開始を目標とする。また電力線高速通信(PLC)の医療での利用の可否を図る上で重要な放射電磁界の測定を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に投稿し3月号に掲載された論文の掲載料について、掲載料の請求は平成25年度にあったため計上したが、クレジットカード払いのみの受け付けであり立替払いとなった。クレジットカードによる立替払いは実際の支払後の請求となるが、実際の支払いが平成26年度になったため。 クレジットカードの実際の支払は平成26年5月に行われるため、支払い後に立替払請求を行い執行する。 なお今後は掲載料支払いの方法及び時期にも留意して投稿するよう心がける。
|