• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地域医療臨床実習に係る標準プログラムの考案

Research Project

Project/Area Number 24390131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

岡山 雅信  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10285801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶井 英治  自治医科大学, 医学部, 教授 (40204391)
牧野 伸子  自治医科大学, 医学部, 講師 (10382946)
藍原 雅一  自治医科大学, 医学部, 講師 (80360080)
小松 憲一  自治医科大学, 医学部, 助教 (70364510)
見坂 恒明  自治医科大学, 医学部, 講師 (90437492)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地域医療 / 臨床実習 / 実習内容 / 卒前教育 / 認識
Research Abstract

地域医療臨床実習で学生が体験している内容および実習内容に対する学生の事前意識の検討を行った。自習での体験項目については、自治医科大学で5年生対象に実施された実習(2週間)の実習報告から、その抽出と分析とを行った。抽出された実習項目は71項目であった。それらの項目は、医療、在宅・介護・福祉、保健、救急、産業保健、地域(現場)の理解、講義、その他に大きく分類された。さらに、医療は、診療の見学、診療の体験、死の体験、他職種業務の体験、施設内カンファランスの参加に区分された。これらから、地域医療臨床実習で提供される実習項目が多岐にわたっていることがわかった。標準プログラムを提案する際には、実習内容を施設別に類型化することが必要であることがわかった。実習内容に対する学生の実習前の意識について、自治医科大学医学部5年生を対象に、実習前の実習内容希望質問紙調査を行って、その回答から分析を行った。実習項目への希望を、A:ぜひ行いたい、B:行いたい、C:どちらかと言えば行いたい、D:他になければ行う、の4段階で測定し、希望比率[(A+B)/(C+D)]を算出した。希望比率は、外来診療:32.3、検査・手技:9.0、病棟診療:8.1、地域社会:1.9、他の職種との連携:1.6、保健活動:1.6、在宅診療:1.3、講義:0.7であった。多職種協働に関わる実習項目(小項目)では、住民対象の健康教育:2.2、理学療法士の業務:1.4、栄養士の業務:1.1、保健師の業務:1.0、訪問看護:0.9、ケア・マネージャの業務:0.8、ケア・カンファランス:0.7、介護予防:0.7、ホームヘルパーの業務:0.7、デイサービス:0.5、入浴介助:α5であった。学生は、外来診療、検査・手技、および病棟診療の実習を受けたいと強く思っていることがわかった。逆に、多職種協働に係る実習項目への希望は低い傾向にあった。標準プログラム考案の際には、多職種協働に係る実習効果を高めるために、事前に意義等を十分に学生に説明する等の工夫が必要であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画であった、実習内容の抽出と実習内容の必要性に係る学生の認識を明らかにすることができた。
しかし、学生と教員との必要性の認識の違いについては、調査時期の調整等により、次年度に実施することとした。
特色ある地域医療臨床実習の実態把握も、実習時期と調査時期の調整不足により、十分な調査が実施できていない。
なお、実習効果の検証等の調査項目については、順次、質問紙調査等で情報収集は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

計画の変更は行わず、次年度以降も、当初の計画通りに、研究を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

学生と教員との実習項目に対する認識の違いの検証と特色ある地域医療臨床実習の実態把握(一部)とは、次年度計画に加えて、標準的な地域医療臨床実習プログラムの考案と改善、実習効果の検証、実習内容との実習効果との関連の検証、特色ある地域医療臨床実習の実態把握、実習内容の必要に係る学生の実習前後の変化、地域医療に従事する意欲の形成メカニズムの検証を行う。

Research Products

(7 results)

All 2012

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 地域医療臨床実習の充実への取り組み2012

    • Author(s)
      岡山雅信
    • Journal Title

      家庭医・病院総合医教育研究会・Consortium

      Volume: 2 Pages: 144-151

  • [Presentation] 実習前の学生は地域医療臨床実習において地域社会活動の経験が必要と思っているのか2012

    • Author(s)
      岡山雅信
    • Organizer
      第52回全国国保地域医療学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2012-10-05
  • [Presentation] 多職種協働現場の見学が学生の地域医療臨床実習の評価に関連するか2012

    • Author(s)
      小松憲一
    • Organizer
      第52回全国国保地域医療学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2012-10-05
  • [Presentation] 実習前の学生が地域医療臨床実習で学びたいと思っている実習項目2012

    • Author(s)
      岡山雅信
    • Organizer
      第3回プライマリ・ケア連合学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012-09-01
  • [Presentation] 多職種協働現場の見学が学生の地域医療臨床実習の評価に関連するか2012

    • Author(s)
      小松憲一
    • Organizer
      第3回プライマリ・ケア連合学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012-09-01
  • [Presentation] 地域医療臨床実習で学生はどのような項目を学習しているのか2012

    • Author(s)
      岡山雅信
    • Organizer
      第44回医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-07-27
  • [Presentation] 地域医療臨床実習において他職種業務の体験は実習評価を高めるか2012

    • Author(s)
      小松憲一
    • Organizer
      第44回医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-07-27

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2014-11-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi