2015 Fiscal Year Annual Research Report
神経保護・再生機能を有する生体内低分子量化合物による脳防御機構の解明
Project/Area Number |
24390139
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
赤池 昭紀 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80135558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 利明 京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (10303843)
泉 安彦 京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60456837)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 薬理学 / 神経保護 / ニコチン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
Tauリン酸化と神経細胞死の関連に関する研究 前年度までにPP2A阻害薬であるオカダ酸の処置によって培養大脳皮質ニューロンにTauのリン酸化が亢進し、更に神経細胞死が誘発されること、さらに、その神経細胞死はアセチルコリンエステラーゼ阻害薬であるドネペジルの処置によって抑制されることを見出した。本年度はTauのリン酸化と神経細胞死の関連を検討する目的で、まずグルタミン酸、Aβ誘発神経細胞死の過程においてTauのリン酸化が関与するか否かについて検討を行った。グルタミン酸処置においてはTauのリン酸化の顕著な亢進は観察されなかった。Aβ処置によっては、神経細胞死が誘発されず、またTauのリン酸化も検出されなかった。また、低酸素処置、低温処置によってTauのリン酸化が亢進することが報告されているので、これらの処置による培養大脳皮質ニューロンでのTauのリン酸化について検討を行った。低酸素処置においては、Tauのリン酸化はむしろ減少した。また、低温処置においては、Tauのリン酸化の上昇傾向が観察された。今後、低温処置によるTauのリン酸化上昇に対するドネペジルの作用を検討する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Compensatory role of the Nrf2-ARE pathway against paraquat toxicity: Relevance of 26S proteasome activity.2015
Author(s)
Izumi, Y., Yamamoto, N., Matsushima, S., Yamamoto, T., Takada-Takatori, Y., Akaike, A., and Kume, T.
-
Journal Title
J Pharmacol Sci.
Volume: 129
Pages: 150-159
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 薬と現代社会2015
Author(s)
赤池昭紀
Organizer
NHK大河講座「ひとの大学」
Place of Presentation
NHK文化センター名古屋教室(名古屋)
Year and Date
2015-11-11 – 2015-11-11
Invited
-
-
-
[Presentation] Hypoxia-reoxygenation Induces Brain Ischemia-reperfusion, Resulting in Neuronal Damage in Zebrafish Larva.2015
Author(s)
Sawahata, M., Miyamoto, M., Takemasa, S., Kawamoto, T., Izumi, Y., Akaike, A. and Kume, T.
Organizer
the 21th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
Place of Presentation
大阪大学 銀杏会館(Osaka)
Year and Date
2015-09-20 – 2015-09-20
-
-
-
-
-