• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内代謝機構オートファジー制御に基づいた消化器難病疾患への新規治療戦略

Research Project

Project/Area Number 24390191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

渡辺 純夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (20138225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池嶋 健一  順天堂大学, 医学研究科, 准教授 (20317382)
山科 俊平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30338412)
今 一義  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30398672)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオートファジー / リソソーム / カテプシン / 慢性肝炎
Research Abstract

脂肪肝モデルマウスにおけるカテプシン強制発現による病態変化の検証
脂肪性肝炎モデル(ob/obマウス、PTENノックアウトマウス)とコントロールマウスの肝組織にカテプシンLを強制発現させ、肝組織脂肪化(中性脂肪測定)や肝機能障害の変化について検討を行った。カテプシンL強制発現によってp62蛋白蓄積は有意に軽減していた。しかしながらカテプシンL発現によって肝脂肪沈着は改善傾向にあったが非常に軽度で、肝機能障害は増悪傾向にあった。現在までのところ、肝脂肪化によって生じるカテプシンL発現低下は肝細胞保護的に作用しているものと考えられた。P62蛋白発現低下によってNrf2を介した抗酸化蛋白誘導が抑制されたため、肝障害増悪に作用した可能性があると判断し、肝組織の酸化ストレスマーカーを解析しているところである。
脂肪肝モデルマウスの肝リソソーム膜蛋白解析
脂肪性肝炎モデル(KKAyマウス、ob/obマウス)より単離したリソソーム蛋白を抽出しコントロールマウスとの比較解析を行ったところリソソーム酸性化に関わるプロトンポンプであるv|ATPase発現が肝脂肪化によって低下していた。脂肪肝マウスの肝細胞ではオートファジーを介した蛋白分解機構が破たんしておりその背景にリソソーム酸性化を介したリソソーム機能不全が関与している可能性が示唆された。現在、他の脂肪肝マウスモデルでも同様の結果であるかを追試している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カテプシンL発現モデルも作成完了し解析も順調である。また肝脂肪化によって変化するリソソーム膜蛋白も検出されている。

Strategy for Future Research Activity

今のところ順調に解析は進んでおり体制などもこのままで研究を推進する。また研究計画の変更は予定にはない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度に作成したマウスモデルからの肝組織サンプルを使用し、酸化ストレスマーカー発現に関して免疫染色やCSH/CSSC比測定を行いカテプシンL発現と酸化ストレスの関連について〓〓を行う。

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi