2014 Fiscal Year Annual Research Report
新たな視点でのウイルス性下痢症の診断、病態、分子疫学、ワクチンを含む予防等の研究
Project/Area Number |
24390266
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
牛島 廣治 日本大学, 医学部, 客員教授 (10091068)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウイルス / 胃腸炎 / 分子疫学 / 診断 / 抗ノロウイルス薬 / 血液型グリカン |
Outline of Annual Research Achievements |
1.わが国(7都道府県)のウイルス性下痢症の分子疫学をmultiplex RT-PCRで引き続き行った。2013-2014と2014-2015の一部として、ノロウイルスが半数、パレコウイルス、エンテロウイルス、ロタウイルスが20~10%、サポウイルス、アデノウイルス、アストロウイルスが5%前後であった。2つ以上のウイルスによる重感染が10~20%見られた。2.ノロウイルスの遺伝子型では近年GII.4が多かったが、今年冬はGII.3>GII.6>GII.4の順となり変化が現れた。またGII.17あるいはGIVと思われる珍しい遺伝子型が見出された。ノロウイルスカプシドのP2サブドメインの多様性が見られた。3.埼玉県新座市の保健センターと1病院でロタウイルスワクチン接種率を調べた。50~60%の乳児がワクチン接種していた。4.わが国で初めて見出されたCosavirusの便中のウイルス量を調べ、他の報告と比較したところ不顕性感染者や動物(ブタ)からの検出ウイルス量と比較し非常に高かった。5.ノロウイルスに対する抗ノロウイルス薬の開発に必要なスクリーニング方法を開発した。実例としてポリメラーゼ阻害薬、人工的な血液型物質における有用性が見出された。6.ノロウイルスの血液型グリカンとGII.4の結合様式を詳しく見た。GII.4 Sydney_2012(GII.4 Dresden_または1997)は1,2フコシルグリカン結合が強く、1,4フコシルグリカンとの結合が弱かった。1,2フコシルグリカンの発現がGII.4 Sydney_2012結合に決定的であった。7.現在わが国で市販されているノロウイルスの3診断会社のイムノクロマトキットの性能を2011-2012の50検体で比較した。僅かに感度に差があったが精度は100%であった。3キットとも国内外検体で有用であった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究課題の多くが達成された。また、ノロウイルスに関して多様性をさまざまな角度から確認できた。その幾つかはすでに論文として報告しており、達成度は高い。 その例として下記の論文等がある。 (1)Okitsu S, Khamrin P, Thongprachum A, Nishimura S, Kalesaran AFC, Takanashi S, Shimizu H, Hayakawa S, Mizuguchi M, Ushijima H. Detection and molecular characterization of human cosavirus in a pediatric patient with acute gastroenteritis, Japan. Infect Genet Evol. 2014 28: 125-129. (2)Thongprachum A, Takanashi S, Kalesaran AFC, Okitsu, S, Mizuguchi M, Hayakawa S, Ushijima H. A Four-Year Study of Viruses that Cause Diarrhea in Japanese Pediatric Outpatients. J Med Virol., in press.
|
Strategy for Future Research Activity |
わが国の下痢症ウイルスの分子疫学を、さらに場所と検体を増やして行う。 従来のアストロウイルス1~8型以外にMLBやVA型がわが国で初めて報告することができた。アストロウイルスを培養し、抗体の作製、交差反応を調べる。我々はサポウイルスのVLPをGI/1 GIVで有するがGIIでは有していない。サポウイルスのGIIのVLPを挑戦続けているが、今後も行う。ヒトノロウイルスの分離培養はまだ誰も出来ていない。腸管細胞と感受性者の血液、唾液等の成分を用いて分離培養を行う。ロタウイルスのワクチンの接種率をさらに調査し、より接種率が上昇するような方策を考える。
|
Causes of Carryover |
人件費の2,3月実施分の支払いのため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
人件費を4,5月に支給のため
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Sensitive and rapid detection of Campylobacter species from stools of diarrheal children in Japan by LAMP method2014
Author(s)
Ushijima H, Nishimura S, Thongprachum A, Shimizu-Onda Y, Tran DN, Pham NTK, Takanashi S, Dey SK, Okitsu S, Yamazaki W, Mizuguchi M, Hayakawa S
-
Journal Title
Jap J Infect Dis
Volume: 67
Pages: 374-378
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Detection and molecular characterization of human cosavirus in a pediatric patient with acute gastroenteritis, Japan2014
Author(s)
Okitsu S, Khamrin P, Thongprachum A, Nishimura S, Kalesaran AFC, Takanashi S, Shimizu H, Hayakawa S, Mizuguchi M, Ushijima H
-
Journal Title
Infect Genet Evol
Volume: 28
Pages: 125-129
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Molecular epidemiology and genetic analyses of norovirus in Japan, 2006-2014.2014
Author(s)
Thongprachum A, Chan-it W, Takanashi S, Okitsu S, Kobayashi M, Nishimura S, Kikuta H, Yamamoto A, Sugita K, Baba T, Mizuguchi M, Hayakawa S, Ushijima H
Organizer
第46回日本小児感染症学会学術集会
Place of Presentation
京王プラザホテル(東京都新宿区)
Year and Date
2014-10-18 – 2014-10-19
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-