2015 Fiscal Year Annual Research Report
17型コラーゲン発現制御による画期的水疱症モデルの作成と応用
Project/Area Number |
24390274
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西江 渉 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20443955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏賀 健 北海道大学, 大学病院, 助教 (70645457)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 皮膚病態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、自己免疫水疱症である水疱性類天疱瘡(Bullous pemphigoid)の自己抗原である“17型コラーゲン(COL17)”分子の発現を自在に制御可能なマウスを作製し、水疱性類天疱瘡とCOL17の遺伝子異常によって発症する表皮水疱症の病態解明と新規治療法開発を行うことである。 平成27年度は、平成26年度までの研究成果を踏まえ、よりCOL17の発現効率を高めた新しいコンストラクトを作製した。テトラサイクリン応答プロモーター下でヒトCOL17 cDNAを発現するCOL17-TRE tightとケラチン14プロモーター下でTet-on発現制御因子を発現する2つの遺伝子が、それぞれ逆方向に発現する新規コンストラクトを構築し、トランスジェニックマウスを作製した。496個の胚細胞へマイクロインジェクションし、431個を21匹の偽妊娠雌マウスへ移植した。結果、計15匹の遺伝子発現ファウンダーマウスを得た。これらマウスへドキシサイクリン(2mg/ml)含有水を4週間投与したところ、4匹のマウスでヒトCOL17のNC16A領域に対するIgGを誘導することに成功した。遺伝子改変マウスにはマウスCOL17も発現するが、NC16A領域のアミノ酸配列はヒトCOL17と相同性が高くない。従って、ドキシサイクリン投与に伴い新たにヒトCOL17がマウス皮膚で発現誘導され、抗ヒトCOL17 NC16A抗体を生じたと予想された。今後、今回作製した遺伝子改変マウスを用い、水疱性類天疱瘡と表皮水疱症の研究に応用する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|