• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

代謝型グルタミン酸受容体1型の分子イメージング:ファーストインヒューマン研究

Research Project

Project/Area Number 24390298
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

石渡 喜一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50143037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日浦 幹夫  法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (10327918)
三品 雅洋  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70322518)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグルタミン酸受容体 / ポジトロンCT / 脳神経疾患 / 被曝線量
Research Abstract

高齢化社会における認知症やパーキンソン症候群を初めとする様々な脳疾患の診断・病態解明、それらの治療評価法や治療薬の開発等の研究に、ポジトロン断層撮影法(PET)等による分子イメージングに大きな期待が集まっている。代謝型グルタミン酸受容体1型サブタイプ(mGluR1)を画像化する新規開発プローブ[11C]ITMMのファーストインヒューマン研究として、本年度からは新規導入したPET/CT装置による計測を開始した。
成年男女健常者で[11C]ITMM-PETによる被曝線量評価のためのダイナミック全身計測を、男性4名及び女性3名で実施した(目標それぞれ6名)。昨年度予備的にPET装置で得た結果に比較し、同時に得られるCT画像により放射能集積の少ない臓器の同定が容易になったことから、精度の高い評価が可能になった。次年度早期に目標を達成して結果を公表する。
脳のmGluR1の性差及び加齢の影響を評価するため、若齢と高齢の男女4グループそれぞれ10名程度を目標に [11C]ITMM-PET計測を開始した。若齢者男性8名及び女性5名で、90分間の脳のダイナミック撮影を実施し、同時に経時的動脈採血及び血漿代謝物分析をして入力関数を得た。昨年度にPET装置で得た結果と同様の解析を実施したところ、男女とも安定したデータが得られ、現時点では統計処理にはデータ数が不足しているが、性差はほとんどなさそうな結果となった。データ解析では、動脈採血の省略の可能性を検討し、橋や後頭葉が参照領域とすると安定した結果を得られることがわかったが、次年度は引き続き同一条件で追加の若齢者と高齢者のPET計測を継続し、無採血計測を含めてPET計測の簡便化を検討することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の所属機関は2013年6月に新施設に移転した。2013年3―5月はその準備や移転のためPET装置を稼働できず、6月からサイクロトロンやPET薬剤合成装置、新規導入したPET-CT装置の調整や試験稼働があり、センター病院でPETを診療に使用する許可が得られたのは7月末であった。その後、健常者ボランティアによるPET-CT装置計測の最適化などもあり、合わせて半年間以上は本課題を含めた全てのPET研究ができなかった。
その後、所属機関の全てのPET臨床研究及びPET診療が再開されたため、鋭意研究の遂行につとめたが、本課題にさく時間は限られた。また、これまでの研究が健常者ボランティアを対象としており、中高年齢の健常者ボランティアの募集が予定通り進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

所属機関の全てのPET臨床研究はほぼ定常状態になったが、PET診療は順次増加することが見込まれる。その中で、臨床研究課題の優先度を検討し、本課題を進めていく。次年度当初に被曝線量評価の全身計測を追加し、脳計測では健常女性若齢者の追加及び健常男女高齢者で[11C]ITMMのmGluR1結合への性差及び加齢の影響を検討する。これらの結果の概要を見極めた段階で、健常者の計測と平行して、運動障害を来す変性疾患、主にパーキンソン病を対象にして脳のmGluR1の病態生理学的研究を開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究者の所属機関は2013年6月に新施設に移転したが、その準備や移転、PET施設の再立ち上げのため半年以上PET研究を再開できなかったため、予定していた研究が大幅に遅れたため、執行できなかった研究費を繰り越した。
当初計画より健常者ボランティアの計測が遅れているため謝金等を繰り越すともに、運動障害を来す変性疾患の研究を進めるに当たっては、賠償責任保険契約の支払なども当てる。また、研究進行を加速し、H26年度に請求した研究費は、計画通り執行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Initial human PET studies of metabotropic glutamate receptor type 1 ligand 11C-ITMM2013

    • Author(s)
      Toyohara J., Sakata M., Oda K., Ishii K., Ito K., Hiura M., Fujinaga M., Yamasaki T., Zhang M.R., and Ishiwata K.
    • Journal Title

      J. Nucl. Med.

      Volume: 54 Pages: 1302-1307

    • DOI

      10.2967/jnumed.113.119891

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸受容体タイプ1リガンド[11C]ITMMのヒト脳PET計測2013

    • Author(s)
      坂田宗之、豊原潤、織田圭一、石井賢二、張明栄、石渡喜一
    • Organizer
      第53回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131108-20131110
  • [Presentation] Initial evaluation of [11C]ITMM for mapping metabotropic glutamate receptor type 1 in human brain.2013

    • Author(s)
      Sakata, M., Toyohara, J., Oda, K., Ishii, K. Zhang, MR., Ishiwata, K.
    • Organizer
      11th International Conference on Quantification of Brain Function with PET (BrainPET ’13)
    • Place of Presentation
      Syanghai
    • Year and Date
      20130520-20130523

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi