2014 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄障害性疼痛の分子生物学的病態解析とニューロイメージングを用いた脊髄機能評価
Project/Area Number |
24390351
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
内田 研造 福井大学, 医学部, 准教授 (60273009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 久敏 福井大学, 医学部, 教授 (00165060)
中嶋 秀明 福井大学, 医学部, 助教 (10397276)
牛田 享宏 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 神経障害性疼痛 / 遺伝子解析 / 画像解析 / 活性型ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究は骨髄間質細胞(BMSC)移植による、疼痛関連行動の評価および損傷脊髄におけるBMSC移植後の疼痛関連物質、MAPKシグナル伝達経路の変化を免疫組織学的に検討した。脊損後blood-spinal cord barrier(以下BSCB)機能の評価およびchemokinesの評価も行った。 BMSC移植群では運動機能や疼痛閾値の有意な改善がみられた。組織学的に、pCREB、PKCγは脊髄ニューロン内に主に分布し、損傷群で著明な陽性細胞数の上昇を認めたが、治療群ではこれが有意に低下した。慢性期損傷後2週以降ではp38は主にmicrogliaで、ERK、JNKはastrocyteで発現がみられ、BMSC移植群ではこれらの蛋白の低下がみられた。BMSC移植により、損傷脊髄内のGFP陽性末梢血由来細胞は減少しており、同時に移植後1週の時点でAlbminの透過性低下、血管周囲のPDGFR-αの発現低下がみられ、BSCB機能の修復が起きたと評価した。各種cytokines、chemokinesはBMSC移植により低下していることが確認できた。免疫染色およびFACSではmicrogliaは移植後4日まで上昇がみられ、以降は漸減していった。治療群ではこの上昇が抑制され、有意なmicrogliaの上昇を認めなかった。 BMSC移植後にはBSCB機能の変化や改善を認め、これにより脊損後2次損傷が抑制され運動機能、感覚機能の改善が得られたと考えられた。脊髄損傷後慢性疼痛にMAPKが関与している可能性が示唆された。BSCB破綻を起こすと考えられるchemokines、さらにそれらを誘導するpro-inflammatory cytokinesがBMSC移植により抑制されたことがその一因であると考えた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)