2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390382
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
早川 智 日本大学, 医学部, 教授 (30238084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛島 廣治 日本大学, 医学部, 客員教授 (10091068)
本多 三男 日本大学, 医学部, 客員教授 (20117378)
相澤 志保子 日本大学, 医学部, 助教 (30513858)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 胎盤関門 / 垂直感染 / 風疹 / 歯周病 / 上皮間葉移行 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎盤臨床検体由来の幹細胞は安定した分化誘導と維持が困難であっため,不死化絨毛細胞株HTR8ならびに絨毛癌細胞株BeWo,JEG3に対し風疹ワクチン株あるいは母子感染を来した症例の臨床分離株をチャレンジした.蛍光抗体染色ならびに培養液中へのウイルス産生を指標として検討したがこれらの胎盤絨毛株は通常の条件で風疹ウイルスの付着はあっても有効な複製が見られず,風疹ウイルス感染に強い抵抗性があることが明らかとなった.HTR8はtrophoblast stem cellの性状を有するので分化を誘導して検討したが,分化状態にかかわらず感受性誘導は見られなかった.一方,血管内皮細胞は風疹ウイルス感受性であった.胎盤のウイルス抵抗性については絨毛細胞の産生するmicroRNAが関与するという報告があるが本研究ではその関与を追試できなかった.HT8細胞を浮遊状態でDroplet cultureすると初期胚を模倣するspheroidが形成されたが,培養液中にTLR3のligandであるPoly ICを加えるとEMT(上皮間葉移行)を生じ、細胞間隙からウイルスが直接に胎児血管内皮細胞に到達する可能性が示唆された.Spheroid形成は歯周病病原菌P.gingivalisの培養上清でも誘導され, 歯周病菌あるいはその代謝産物が胎児胎盤を傷害する可能性が示唆された.歯周病菌の代謝産物はmatrigel assayで濃度依存的に絨毛細胞の浸潤を抑制し,歯周病による妊娠高血圧症候群発症機序の一部を説明できると考えられた.細菌あるいはその代謝産物が子宮頚部や消化管粘膜でウイルス感受性を制御する可能性については,近年注目されているが,経胎盤感染における役割はまったく未知であり,新たな知見を得たものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初,絨毛細胞の分化による感受性の変化を中心に考えていたが, poly(I:C)や歯周病による上皮間葉移行とバリアの破綻という新たな知見を得た.ウイルス自体が絨毛細胞で複製しなくても細胞間接着を破綻することで胎盤組織に侵入し,より感受性の高い胎児血管内皮組織や,さらにこれをこえて胎児血中に侵入し垂直感染を来す可能性が強く示唆された.
|
Strategy for Future Research Activity |
垂直感染を来すのはあくまで胎盤組織であり胎盤を形成する絨毛上皮細胞のみではない.今年度はTLRを介したシグナルが上皮間葉移行を誘導する機序とその制御機構を中心に研究を展開する. 具体的には上皮間葉移行の責任分子を解明するためにマイクロアレイとパスウエイ解析を行い,蛍光抗体法と電子顕微鏡で絨毛細胞の形態的変化を検討する.また,実際にウイルスタンパクや核酸あるいは細菌産物が胎盤組織に進入するメカニズムを絨毛上皮血管内皮共培養システムで検討する。
|
Causes of Carryover |
発注した試薬に国内在庫がなく、米国からの取り寄せに一定の日時を要するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に注文した物品が届き次第速やかに実験を再開する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Sensitive and rapid detection of campylobacter species from stools of children with diarrhea in Japan by the loop-mediated isothermal amplification method2014
Author(s)
Ushijima H, Nishimura S, Thongprachum A, Shimizu-Onda Y, Tran DN, Pham NT, Takanashi S, Dey SK, Okitsu S, Yamazaki W, Mizuguchi M, Hayakawa S.
-
Journal Title
Jpn J Infect Dis.
Volume: 67
Pages: 374-378
Peer Reviewed
-
-
-
-