• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍体積と導入化学療法に基づく下咽頭癌の個別化治療 -その予後因子の網羅的検索-

Research Project

Project/Area Number 24390387
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猪原 秀典  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00273657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤堂 剛  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90163948)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords腫瘍体積 / 下咽頭癌 / 個別化治療 / 予後因子 / 網羅的検索
Research Abstract

我々は切除可能下咽頭進行癌の個別化治療を目指し、PET-CTを用いて測定する原発巣の腫瘍体積、即ちmetabolic tumor volume(MTV)が極めて有用な予後因子であることを明らかにしてきた。本研究では切除可能下咽頭進行癌を対象にMTVに基づく個別化治療を行い、その原発巣の生検試料を用いて網羅的タンパク解析を行うことにより、更に低MTV群、高MTV群のそれぞれにおける新たな予後因子を確立することを目指している。切除可能な下咽頭進行癌を対象として、その約70%に相当する低MTV群については、化学放射線同時併用療法を行う。その結果、
1)原発巣がCRとなった群、2)原発巣がCRとならなかった群に分類されるが、この2群の治療前の生検試料を用いて網羅的タンパク質発現解析を行い、1)群と2)群との間で発現に差があるタンパク質、即ち予後因子の候補タンパク質を同定する。また、2)群は治療前後間についても同様に行う。次いで、候補タンパク質の発現が1)群と2)群との間で、そして2)群の治療前後の間で有意に異なることを種々の方法で確認する。尚、タンパクの網羅的解析はiTRAQ法による標識、ならびに高速液体クロマトグラフによるペプチドの分離と質量分析により施行する。本年度は原発巣がCRとならなかった症例は1例のみであり、網羅的タンパク解析は1回のみ施行した。従って、候補因子の絞り込みは次年度の結果と併せて進めて行く。切除可能下咽頭進行癌の約30%に相当する予後が不良な高MTV群については、現状では最終的な治療方針の決定に至ってはいない。これは、切除可能下咽頭進行癌を咽頭喉頭全摘による手術加療を行った場合、MTVが予後因子となるかどうかの解析結果を待っているからである。次年度内にその解析を完了し、高MTV群についても低MTV群と同様に、治癒群と遺残・再発群との間で発現に差がある予後因子の同定を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

低MTVの切除可能下咽頭進行癌に対する化学放射線療法の治療成績が良好であり、原発巣がCRとならなかった症例が不足したため。

Strategy for Future Research Activity

症例を蓄積して網羅的タンパク解析を進めて行く。しかし万一、化学放射線療法の成績が非常に良好で非CR例の蓄積が困難な場合は、本研究の目的は治療抵抗性因子の同定であることから、我々が既に考案し進めている治療抵抗性因子の新規同定法を切除可能下咽頭進行癌に適用し、同様に網羅的タンパク質解析を行って因子を同定確立する。

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi