• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

炎症の慢性化誘導因子としてのクロモグラニンA-カテプシンBと制御基盤技術の創出

Research Project

Project/Area Number 24390416
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中西 博  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20155774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武 洲  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10420598)
林 良憲  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80582717)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsクロモグラニンA / カテプシンB / ミクログリア / 慢性疼痛 / IL-1β / カスパーゼ-1 / NF-κB / IL-18
Research Abstract

本研究は「カテプシB阻害剤の口腔顎顔面領域の慢性炎症を原因として発症する難治性疼痛に対する効果を解析し、新たな先制医療を確立するための物質的基盤を確立する」ことを目的としている。平成24年度は、(実験1)クロモグラニンA刺激に伴うカテプシンB依存的なIL-1β産生経路の全容解明、ならびに(実験2)IL-1ファミリー(IL-18ならびにIL-33)産生様式ならびにカテプシン欠損マウスの慢性炎症に対する抵抗性との因果関係についての解析を研究実施項目と定めた。(実験1)についての解析の結果、クロモグラニンAはリソソー膜傷害に伴うカテプシンBの細胞質内への漏出を引き起こすことなく培養ミクログリアにおけるIL-1β産生分泌を引き起こすことが明らかとなった。さらに、siRNAを用いたNLRP3インプラマソームのノックダウン実験の結果、クロモグラニンAはNLRP3インプラマソームに依存することなく培養ミクログリアにおけるIL-1β産生分泌を引き起こした。さらに、クロモグラニンAはミクログリアに取り込まれた後、形成したファゴリソソーム内において直接的にプロカスパーゼ-1をカスパーゼ1-に変換することが強く示唆された。一方、クロモグラニンAはTLR4ならびにCD14を介してNF-κB経路を活性化することが明らかとなった。このことからクロモグラニンAは単独でIL-1β産生分泌に必要な2つの経路、NF-κBならびにプロカスパーゼ-1、を活性化することが明らかとなった。(実験2)についての解析の結果、クロモグラニンAは培養ミクログリアにおけるIL-18の産生分泌は誘導したが、IL-18の産生分泌はIL-1β産生分泌と同様にカテプシンBに依存していた。さらに、クロモグラニンAは髄腔内注入によりカテプシンB依存的に疼痛を誘導することから、内因性発痛として働くことが明らかとなった。これらの結果より、クロモグラニンAはIL-1β産生分泌に必要な2つの経路を活性化することが明らかとなった。すなわち、クロモグラニンAはミクログリアにおいてTLR4ならびにCD14を介してNF-κB経路を活性化し、プロIL-1β産生を誘導する明らかとなった。さらに、クロモグラニンAはミクログリアにおいてファゴリソソーム内において直接的にカテプシンBによるプロカスパーゼ-1の活性化を誘導することが強く示唆された。このようにクロモグラニンAは非常にユニークな経路を介してミクログリアにおけるIL-1β産生分泌を引き起こすことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した平成24年度の研究実施項目をおおむね実施することができ、予測していた以上の研究成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

カテプシンS欠損マウスの慢性疹痛を原因とする口腔顎顔面領域に生じる難治性疹痛に対する抵抗性について検討する。また、カテプシンS以外の主なリソソーム性システインプロテアーゼであるカテプシンLならびにH欠損マウスについても同様の解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に消耗品費ならびにカテプシン欠損マウスの飼育のための研究補助に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Microglial cathepsin B contributes to the initiation of peripheral inflammation-induced chronic pain2012

    • Author(s)
      Sun L, Wu Z, Hayashi Y, Peters C, Tusuda M, Inoue K, Nakanishi H
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 32 Pages: 11330-113〓

    • DOI

      DOI:10.1523/JNEUROSCI.0677-12.2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age-dependent neuroinflammatory responses and deficits in long-term potentiation in the hippocampus during systemic inflammation2012

    • Author(s)
      Liu X, Wu Z, Hayashi Y, Nakanishi H
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 216 Pages: 133-142

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neuroscience.2012.04.050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microglial circadian clock controls microglia-synapse interactions in the healthy brain2013

    • Author(s)
      中西博
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会, シンポジウム : Why do microglia exist in the brain: As a terget for treatment of neurological disorders
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] Regulation of microglia-synapse interactions and synaptic strength by microglial circadian clock2013

    • Author(s)
      林良憲, 中西博
    • Organizer
      第86回日本薬理学会年会、シンポジウム : Roles of microglia and astrocytes in synaptic reotganization : New trends in glial research
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] ミクログリアの産生するカテプシン群の慢性疼痛における役割2012

    • Author(s)
      中西博
    • Organizer
      平成24年度生理研研究会「痛み研究の新たな展開」
    • Place of Presentation
      岡崎(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] NMDAレセプターとミクログリア2012

    • Author(s)
      中西博
    • Organizer
      CINP・NP2012合同年会, シンポジウム : NMDAレセプター神経疾患の分子病態を探る
    • Place of Presentation
      宇都宮(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-20
  • [Presentation] ミクログリアの電気生理学的解析2012

    • Author(s)
      中西博
    • Organizer
      包括型脳科学研究推進支援ネットワーク・夏のワークショップ, 「グリア機能解析」チュートリアル
    • Place of Presentation
      仙台(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-27
  • [Book] BK^+ channels contribute to the cellular activation of microglia : a big channel in small glia, In : Glial Cells : Embryonic Development, Types/Functions and Role in Disease2013

    • Author(s)
      Hiroshi Nakanishi, Zhou Wu
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc., New Yor
  • [Book] Involvement of microglial cathepsin B in pro-interleukin-1β processing and persistent pain. In : inflammation, Chronic Disease and Cancer-Cell and Molecular Biology, Immunology and Clinic Base2013

    • Author(s)
      Hiroshi Nakanishi, Zhou Wu
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Nova Science Publishers. Inc. New York
  • [Book] TNF-α signaling and cathepsin B, In : Tumor Necrosis Factor : Structure, Enzyme Regulation and Role in Health and Disease2013

    • Author(s)
      Zhou Wu, Hiroshi Nakanishi
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc. New York

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi