• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼の質を測る:食品表現型、感覚、脳活動からの総体的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 24390436
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

市川 哲雄  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90193432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 栄一  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
永尾 寛  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30227988)
渡邉 恵  徳島大学, 大学病院, 講師 (40380050)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords咀嚼の質 / 質問票 / 一口量 / 食品テクスチャー / 光トポグラフィー / 感覚統合
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、咀嚼を「咀嚼の質(QoM)」という新しい概念で評価するための妥当性を示すことである。そのために、咀嚼の質(QoM)を測るパラメータを網羅的に探索し、咀嚼の意義を明らかにし、咀嚼の質を向上させるための咀嚼指導方法の改善、評価方法の開発を目的とするものである。
本年度は、以下の3つ、咀嚼の質を評価法、咀嚼の質を向上させる行動変容法、感覚統合の面から検討し、明らかにした。
1.咀嚼の質を測る質問表について、昨年度検討した分析をさらに推し進め、メタボリックシンドロームを予防・改善するためのよりよい食習慣と行動変容を促す簡易な質問票としての信頼性と妥当性について検討し有効性を評価した。新たに作成した18項目からなる食行動質問票は,医療介護に従事する一般壮年への調査から「食認知」「食生活」「摂食行動」の3つの食行動,とくに肥満度や一口量と関連する「摂食行動」を評価する上で有効な質問票であることが示された。本結果を、Journal of Oral Health and Biosciencesに掲載した。
2.咀嚼の質を高めるために、一口量に注目し,一口量を変えた場合の咀嚼回数および嚥下直前の食品テクスチャー(硬さ、凝集性、付着性)を測定、分析をした。一口量の増加に伴って咀嚼回数は増加したが、単位重量当の咀嚼回数は減少した。一口量の増加に応じて変化する硬さおよび凝集性の動態が示された。一口量の少なくする食行動変容の有用性についてをPhysiology & Behaviorに掲載した。
3.下顎の開閉口だけでなく,視覚、味覚、聴覚などとの感覚統合が咀嚼の質に重要であることを、光トポグラフィーを用いて咬合力維持と視覚、聴覚との感覚統合の面から検討を行った。その結果、咬合力維持において視覚、聴覚の刺激の有無に関係なく前頭前野の活動は認められたが、視覚、聴覚の刺激があった方が増加する傾向が認められた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Influence of food volume per mouthful on chewing and bolus properties.2015

    • Author(s)
      Goto T, Nakamich A, Watanabe M, Nagao K, Matsuyama M, Ichikawa T.
    • Journal Title

      Physiol Behav

      Volume: 15 Pages: 58-62

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2015.01.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between mouthful volume and number of chews in young Japanese females.2014

    • Author(s)
      Nakamichi A, Matsuyama M, Ichikawa T.
    • Journal Title

      Appetite.

      Volume: 83 Pages: 327-332

    • DOI

      10.1016/j.appet.2014.08.009.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do sensation differences exist between dental implants and natural teeth?: a meta-analysis.2014

    • Author(s)
      Higaki N, Goto T, Ishida Y, Watanabe M, Tomotake Y, Ichikawa T.
    • Journal Title

      Clin Oral Implants Res.

      Volume: 25 Pages: 1307-1310

    • DOI

      10.1111/clr.12271.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スダチのにおい刺激および温熱刺激による唾液分泌促進補助法の考案2014

    • Author(s)
      東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 中道 敦子, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄
    • Journal Title

      老年歯科医学

      Volume: 29 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of vibratory and gustatory stimulations on cerebral blood flows2014

    • Author(s)
      Nobuaki HIgaki Takaharu Goto Yuichi Ishida Kan Nagao Tetsuo Ichikawa
    • Organizer
      The 3rd ASEAN plus and TOKUSHIMA Joint International Conference
    • Place of Presentation
      Makasar (Indonesia)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [Presentation] Properties of Food Bolus for Assessing Quality of Mastication2014

    • Author(s)
      TOKO SACHIE, ICHIKAWA TETSUO, NAKAMICHI ATSUKO, HONDA TSUYOSHI, NAGAO KAN
    • Organizer
      38th annual conferenceoftheEuropean prosthodontic association
    • Place of Presentation
      イスタンブール(トルコ)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi