• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼が糖代謝能の改善に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24390438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10301011)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
川西 克弥  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10438377)
河野 舞  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90586926)
額 諭史  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40453261)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords咬合 / 咀嚼 / 糖代謝 / 糖尿病 / 生活習慣
Research Abstract

本年度は糖尿病モデルマウスの作製を行った。4週齢雄性C57BL/6Jマウスの24時間の給餌量を測定するため、代謝ケージを用いてモニターを行ったところ、一匹当たりの摂取量は、5.1gであった。この結果から、実験群のマウスに対し脂肪分60%の高脂肪飼料(5062kcal/kg)を用い、一日当たり25.8kcalを給餌させることとした。対照群として標準的な飼料(3590kcal/kg)で飼育する群を設定した。
体重は実験開始時に16.8gであり、対照群では14週後に27.0gに増加したのに対し、実験群は14週後に45.0gとなり有意な増加をした。次に随時血糖を測定したところ、実験開始時90mg/dlであった血糖値が、対照群は14週後に84.4mg/dlとほぼ変化がなかったのに対し、実験群は経時的に増加をし、14週後には163.4mg/dlと対照群に比較して有意に高い値を示した。さらに臓器重量を腸間膜脂肪、脾臓および肝臓について調べたところ、対照群ではそれぞれ0.20±0.10g、0.49±0.010g、1.1±0.33gであったのに対し、実験群では0.71±0.22g、1.5±0.094g、2.9±0.75gで有意に重かった。最後に実験開始後、180日目に経口糖負荷試験を行った。24時間絶食後の血糖値は対照群が51mg/dl、実験群が117mg/dlであり、2g/kgのブドウ糖を投与したところ、30分後には147.3mg/dl、148.9mg/dlとほぼ同様の値を示した。120分後に最後血糖値を測定したところ、対照群は86.1mg/dlまで低下したのに対し、実験群は120.6mg/dlと有意に高い値を示した。現在上記の実験条件にて飼育したマウスの血清サンプルを収集し、さらに詳細な分析を行っている。
糖尿病の診断について、日本糖尿病・肥満動物学会「実験動物での糖尿病診断ワーキンググループ」によれば、随時血糖では、300mg/dl以上を糖尿病状態と判定している施設が20%、200~250mg/dl以上を用いているのが26%、空腹時血糖を糖尿病の指標とした場合、その値は150mg/dl以上が8%、200mg/dl以上19%、300mg/dl以上6%となっており、今回の条件では血糖値の上昇がやや抑えられており、実験条件の変更を検討する必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画していたよりも、マウスの血糖値が上昇しなかったため、実験条件を変えながら実験を遂行したため。

Strategy for Future Research Activity

飼料成分や給餌方法などの実験条件にさらなる検討を加え、安定して糖尿モデルマウスを供給すべく、実験を進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

糖尿モデルマウスの供給に遅れが生じたため、その先に行う分析機器の購入が遅れたため、当該助成金が生じている。来年度は糖尿病モデルマウスに咀嚼群と非咀嚼群を設定し、血清タンパクの違いを検討するため、その分析機器の購入に充当される予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The correlation among practical training components in preclinical training of complete denture prosthodontics2013

    • Author(s)
      Yoshifumi Toyoshita
    • Journal Title

      北海道医療大学歯学会雑誌

      Volume: 32(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災の被災地における歯科医療支援活動と栄養・食生活支援活動との関連について2012

    • Author(s)
      川西克弥
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌

      Volume: 22 Pages: 52-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Potential for differentiation of dental pulp cells into neuron2013

    • Author(s)
      Yoshifumi Toyoshita
    • Organizer
      91th General Session & Exhibition of the IADR
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国シアトル
    • Year and Date
      2013-03-23
  • [Presentation] 脳梗塞モデルラットの脳内における細胞増殖への咀嚼の影響2012

    • Author(s)
      佐々木みづほ
    • Organizer
      日本咀嚼学会第23回総会・学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] 脳梗塞モデルラットにおける海馬歯状回の細胞増殖への咀嚼の影響2012

    • Author(s)
      佐々木みづほ
    • Organizer
      第23回日本老年歯科医学会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2012-06-23

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi