2014 Fiscal Year Annual Research Report
唾液腺の局所的再生をめざした分枝形態形成機構の探求
Project/Area Number |
24390452
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
阪井 丘芳 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90379082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 恵美子 東北大学, 大学病院, 助教 (10264251)
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20346167)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 唾液腺 |
Outline of Annual Research Achievements |
(唾液腺の分枝部位に発現する遺伝子のスクリーニング)平成19~20年度:基盤研究B「再生医療をめざした唾液腺分枝形態形成機構の解析」で得られた遺伝子データベースをもとに研究を開始する。唾液腺分枝形態形成機構を解明するために、マウス胎仔の唾液腺上皮のcleft (分枝部) とbud (非分枝部)に特異的に発現する遺伝子を連続的遺伝子発現解析法:SAGE (Serial Analysis of Gene Expression) 法で網羅的に同定した。本法はマイクロアレーと比べて、遺伝子の発現が比率として定量されるのではなく、tag(遺伝子の名札)の数で評価される。作製したSAGEライブラリーのcleft とbud を対比してcleft に強く発現する遺伝子をリストアップする。実際に臨床応用をめざすためには、詳細な機能を明らかにする必要がある。遺伝子ライブラリー中のから分枝形態形成に重要な遺伝子を見いだすために、機能を推測する。フリーのウェブサイトであるPROSITE (http://prosite.expasy.org/) を用いてタンパク質構造を推測し、特徴的な機能ドメインを有する遺伝子を選択している。 (cleft上皮に特異的に発現する遺伝子の発現量確認)リストアップしたcleft上皮に特異的に発現する遺伝子をRT-PCR法で発現を確認している。今後も継続していく予定である。 (cleft上皮に特異的に発現する遺伝子の発現分布確認)in situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、発現分布を確認する。cleft形成に関わる領域に発現しているかを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
作製したSAGEライブラリーのcleft とbud を対比してcleft に強く発現する遺伝子をリストアップしているが、膨大なデータ量である。実際に臨床応用をめざすためには、詳細な機能を明らかにする必要があるため、遺伝子ライブラリー中のから分枝形態形成に重要な遺伝子を見いだすために、機能を推測しているが、こちらも時間を要する。現在、フリーのウェブサイトであるPROSITE (http://prosite.expasy.org/) を用いてタンパク質構造を推測し、特徴的な機能ドメインを有する遺伝子を選択しているところである。 リストアップしたcleft上皮に特異的に発現する遺伝子をRT-PCR法で発現を確認している。今後も継続していく予定である。個々の遺伝子発現の比較であるため、慎重な解析が必要である。 cleft上皮に特異的に発現する遺伝子をin situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、発現分布を確認している。発現の程度も組織により、個体差があるため、一定の基準を持ちながら、慎重に解析している。
|
Strategy for Future Research Activity |
唾液腺の分枝部位に発現する遺伝子のスクリーニング 遺伝子ライブラリー中のからタンパク質構造を推測し、特徴的な機能ドメインを有する遺伝子に絞って、発現解析、機能解析を行うべきである。個々の遺伝子発現の比較であるため、慎重な解析が必要である。 cleft上皮に特異的に発現する遺伝子の発現分布確認 in situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、発現分布を確認する。発現の程度も組織により、個体差があるため、発現量の高い遺伝子に絞って解析を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
遺伝子データベースが膨大で有り、遺伝子発現量の確認と分布の調査に多くの時間を費やしている。遺伝子発現分布に関しても、組織の状態により発現に個体差があるため、一定の基準を設けて、効率的に判断する必要がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究を効率よく進めるために、特徴的なタンパク質構造を有する遺伝子に絞って、発現分布と機能解析を進める予定である。そのため、遺伝子解析の継続と機能予測、解析を同時進行して、学会参加等で情報収集も継続しながら、研究進行のスピードアップを図る予定である。
|
-
[Journal Article] Runx/Cbfb signaling regulates postnatal development of granular convoluted tubule in the mouse submandibular gland.2015
Author(s)
Islam MN, Itoh S, Yanagita T, Sumiyoshi K, Hayano S, Kuremoto K, Kurosaka H, Honjo T, Kawanabe N, Kamioka H, Sakai T, Ishimaru N, Taniuchi I, Yamashiro T
-
Journal Title
Dev Dyn.
Volume: 244(3)
Pages: 488-496
DOI
Peer Reviewed
-
-
-