• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

セメント質・歯根膜複合体再生を目指した人工タンパクの開発

Research Project

Project/Area Number 24390468
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20125008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝 清隆  公益財団法人がん研究会, がん研究所蛋白創製研究部, 部長 (40196415)
松坂 賢一  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (70266568)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords人工タンパク / 象牙質 / セメント質 / 歯根膜細胞 / 再生 / 増殖因子 / 骨関連タンパク / 歯周治療
Research Abstract

平成25年度は、象牙質質結合およびセメント質結合ペプチドと既知の増殖因子や分化成長因子を融合させ人工タンパク質を作製した。創製した人工タンパクの機能発現についてin vitro,in vivoにて検討した。
人抜去歯牙およびビーグル犬の抜去歯牙から作製した象牙質片とセメント質片を創製した人工タンパク溶液中に象牙質片、セメント質片を浸漬させたものを実験群とした。対照群として、1)何も塗布しない物、2)セメント質結合ペプチドまたは象牙質結合ペプチド単体、3)増殖因子または分化成長因子、の単体を塗布した。
その後、講座に保存されている人およびビーグル犬の培養歯根膜細胞を検体上で培養した
③経時的に資料を観察する。検索はA:走査型電子顕微鏡による表面解析、B:透過型電子顕微鏡による断面解析、C:生体染色による細胞形態、結節形態、石灰化をアリザリンレッド染色により検討、D:RT-PCRによる骨形成、セメント質形成タンパクmRNA発現の検討した。その結果、表面性状に大きな変化は見られないものの、実験群では、付着細胞が有意に多く、アリザリンニ染色される石灰も多く見られた。また、骨関連タンパクのmRNAの発現も有意に多かった。これらの結果をまとめ論文にする予定であり、さらにin vivoの実験で検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要に記載したが、培養実験にばらつきが出て、繰り返し実験を行っているが、現時点では十分な再現性のあるデータではなく、in vitro追試実験が必要な状態である。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の実験結果は統計をとれるまで至っていないのでin vitroの実験を追試し、データを分析できる情報を収集し、平成26年度のin vivoの実験により、人工タンパクの臨床応用の可能性を追求していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The effects of epithelial rests of Malassez cells on periodontal ligament2013

    • Author(s)
      Matsuzaka,K., Kokubu,E., Inoue,T.
    • Journal Title

      J Oral Maxillofac Surg. Med. Pathol.

      Volume: 25 Pages: 174-178

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.ajoms.2012.08.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An artificial fusion protein between bone morphogenetic protein 2 and titanium-binding peptide is functional in vivo2013

    • Author(s)
      Yuasa,K., Kokubu,E., Inoue.T. et al
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res. A

      Volume: 27 Pages: 1180-1186

    • DOI

      DOI: 10.1002/jbm.a.3476

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonvolatile flash memory based on biologically-integrated hierarchical nanostructures.2013

    • Author(s)
      Sano,K., Miura,A., Shiba,K., et al
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 29 Pages: 12483-12489

    • DOI

      DOI: 10.1021/la402742f

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Surface modification of dental implant was made possible to create functional periodontal tissues and tooth regeneration using embryonic cells2014

    • Author(s)
      Inoue, T.
    • Organizer
      The 2nd international symposium, Moleculer and therapeutic approach for tooth and periodontal disease
    • Place of Presentation
      kyng Hee 大学、韓国ソウル
    • Year and Date
      20140213-20140214
    • Invited
  • [Presentation] Surface modification of dental implant improves implant-tissue interface2014

    • Author(s)
      Inoue, T.
    • Organizer
      第5回インターフェイス口腔健康科学国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市東北大学
    • Year and Date
      20140120-20140121
    • Invited
  • [Book] 創傷の治癒2013

    • Author(s)
      井上 孝、武田孝之
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] エヌティーエス2013

    • Author(s)
      芝 清隆
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      Molcraft法による人工タンパク質創製と医療分野への応用

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi