• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

医療通訳・コーディネーターの教育プログラムの看護大学と外国語大学による共同開発

Research Project

Project/Area Number 24390479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

金川 克子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10019565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船山仲 他  神戸市看護大学, 外国語学部, 教授 (10199416)
福嶌 教隆  神戸市看護大学, 外国語学部, 教授 (50102794)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
川越 栄子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80285361)
成瀬 和子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70307122)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords医療通訳 / 教育プログラム / 医療通訳のニーズ / 医療コーディネーター / 人材養成
Research Abstract

当該研究は、看護大学と外国語大学が協力し、共同授業、共同実習等を通じた実践研究を行うことによって、医療通訳、並びに初の試みである多文化医療コーディネーター(仮称)の教育プログラムを開発することを目的とした平成24-26年度のものである。
具体的に(1)教育プログラムの開発と医療通訳のニーズ調査、(2)研究会の実施,(3)教育機関での単位互換講座の実施、(4)市民向けの公開講座の開講、を計画・実施・評価を意図している。
24年度の成果として、上記の順に従って、記載する。
(1)教育プログラムの開発として、文献収集や、情報収集、先駆的活動を提供している地域・組織・大学等の教育プログラムや人材養成に関する内容把握のため、現地調査(MICかながわ、多文化共生センターきょうと等)や情報交換を参考に教育プログラム案を作成している。一方、全国の看護系大学や外国語大学での医療通訳や多文化理解の教育内容を把握するための調査や医療機関でのニーズ調査は現在続行中である。
(2)研究会は先駆的な活動を行っている国内の専門家の招へいを含めた研究会を立ち上げ、意見の交換や専門的知識の収集に努めている。(我が国の実態や、アメリカ・オーストラリア等の現状等)
(3)25年9月より16回の回数で、神戸市外国語大学で医療通訳・コーディネーター入門を開講する予定にし、単位互換が可能となり、神戸市外国語大学では25年度のシラバスに掲載している。
(4)26年2月より5回の予定で、「医療通訳を知っていますか?」のテーマーのもと、市民向けの公開講座を計画し、25年度の案内はすでに公表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究の目的に沿って自己評価を行っているが、24年度中に全国の看護系大学、外国語大学へのアンケート調査と、外国人受診が多い医療機関への訪問調査がやや遅れ気味なっている。理由は神戸市看護大学の研究に関して倫理委員会への提出・許可が遅れたことによるものであるが、この問題は解決され、現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

全国の看護系大学や外国語大学へのアンケート調査、医療機関への訪問調査の遅れはすでに記載しているが、今後はさらに国内外の実情並びに具体的な人材育成のプログラム等の情報を収集したい。また実施予定をしている教育プログラムの評価を行い、実情に合った教育プログラムや我が国の人材育成の在り方・資格等についての議論に一石を投じることができればと思っている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度の実施予定の調査費用、国内外の実態把握費用を25年度に使用したい。また25年度の実施予定の教育プログラムの評価に使いたい。また、先駆的活動を行っている専門家を招へいしての研究会の費用に充てたい。

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi