2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390482
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小西 恵美子 鹿児島大学, 医学部, 客員研究員 (70011054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 真理子 佐久大学, 看護学部, 講師 (10281255)
八尋 道子 佐久大学, 看護学部, 教授 (10326100)
山下 早苗 鹿児島大学, 医学部, 講師 (40382444)
八代 利香 鹿児島大学, 医学部, 教授 (50305851)
足立 智孝 亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (70458636)
前田 樹海 東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
楠元 裕佳 鹿児島大学, 医学部, 助教 (10347106)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 看護学 / 倫理学 / 倫理サポート / 看護師 / アクションリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.看護師とのワークショップ: H26年度は34回行った。従来どおり、日常の業務で遭遇している事例を看護師が書き、それを他の看護師と共有し、話し合った。結果の主な点:①看護師は通常、内的規範(共感性を含む徳性)で対応しているが、外的規範(倫理原則や看護倫理綱領など)を学ぶことで、新たな視点で問題に取り組み始める。その点において一段高いレベルの倫理的能力を身に付けたことになるが、他方で、外的規範に頼りすぎる弊害もある。外的規範に照らし行動することが、あたかも「倫理的」であるといった思い込みが強くなり、自身の内的規範とのすり合わせや試行錯誤を放棄する看護師も中にはみられる。内的規範と外的規範をどう組み合わせて対応するか、という指導・サポートが必要である。②医師等の他職種とともにワークショップを行うと、それぞれの職種の専門性が研ぎ澄まされているほど、彼らの内的基準は看護師にとっての外的基準として作用し、よりよい倫理的意思決定が導かれるという経験をしている。 2.看護部倫理委員会支援: 病院看護部は病院機能評価の影響もあり、看護部倫理委員会の設置は今や通例となり、ひとつの倫理委員会が研究倫理審査と臨床倫理の両機能をもつ例が多い。これは、諸外国と異なる日本独自の発展形態であり、研究および臨床倫理両面での倫理支援が大事であり、双方が相互作用して看護師をエンパワーし、倫理的能力の促進をはかることが重要である。 3.道徳的感受性尺度日本版の検討: 質問文を増やす、表現を変える、などを施して再調査を実施した。 4.原子力災害における看護師の倫理サポート:放射線の知識の欠如が地域の人々と関わる保健師の実践にもたらす影響を明らかにし、実践保健師および学部学生への放射線教育を行った。また、海外(フランス、オーストリア、台湾)の看護師放射線教育の状況を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
・倫理サポートのための看護師ワークショップについて: 予定回数を超えて実施し、看護師の倫理的能力促進のために着目すべき要素への考察が深まった。また、多職種ワークショップも行い、知見を深めた。 ・看護部倫理委員会支援について: 看護師ワークショップは看護部倫理委員会と協働で行っており、研究倫理と臨床倫理の両面で支援を行った。研究倫理については、米国の状況の調査から、臨床看護師の研究は本来のリサーチではなく、質向上、プログラム評価、あるいはエビデンスに基づく実践研究の範疇にあることが多く、倫理審査はfull reviewよりも軽度の簡易審査扱いであることがわかり、研究面での看護部倫理委員会支援の視点が明確になった。 ・さらに、原子力災害復旧期における倫理サポート活動も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理的問題を含む状況において、看護師は多くの場合、相手との関係性で状況を見、感じ、行動する。これは、優しさや思いやりをもつ日本の看護師のケアの倫理とみることができ、ケアの受け手にとっては心地よく、日本の看護師の長所と考えることができようが、弱点でもある。なぜなら、相手との関係性のレンズは、その場面に存在する本当の倫理的問題を見る眼を曇らせるからである。現在の医療は、法や、無害、公平性等の外的倫理規範のレンズをもつことを看護師に求めており、今後ともこの視点で倫理サポートを行っていく。 また、原子力災害復旧期の現在、人間生活にゼロリスクはありえない、という視点での倫理サポートも行っていく。
|
Research Products
(22 results)