• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

法看護師の実践活動を支える法制度設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24390486
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing

Principal Investigator

柳井 圭子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60412764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 將  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (10403932)
力武 由美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (70514082)
エレーラ ルルデス  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (40597720)
児玉 裕美  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (80584515)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords法看護学 / 法看護師 / SANE / 医療安全
Research Abstract

本研究は,アメリカの法看護師の実践活動を日本の状況と比較検討し,日本における法看護師の実践居動を支える法制度設計(看護教育・資格・業務権限)について提言することを目的としている。平成24年度は、それぞれの研究テーマを確認し、情報交換を行い、調査研究の準備を行ってきた。一つには、法看護学の側面である「医療安全の推進」に措定して、看護の各局面において、どの法分野のどのような現象が関わってくるかの検討から始めることにした。日本における法看護学の研究に際して、日本とアメリカの司法制度が異なることを前提にその範囲を確定しなければならない。法医学ですら、まだ市民権を得ているとは言いがたい日本の状況のなかで、看護を法的に解明するためには、幅広い法分野との連携が必要と思われるからである。二つには、アメリカやカナダで法看護学が発展した過程は、SANEの実践活動を基盤としている。日本においてもSANEの教育機関があり、そこで修得したSANEも活動しており、まずはSANEの教育者より活動報告と資料提供を受けることができた。以上のことから、日本においてもSANEの活動を期待する基盤があるが、SANEのその活動可能な場は限られており、その要因の一つが法であると認識されていることを再確認することができた。法制度検討の必要性という本研究の意義を再確認し、現行法での解釈問題を整理しているところである。三つには、25年度の調査研究を進めるため、対象機関および研究協力者を選定、交渉を行い、25年の8月に、Texas, Pittsburgh, Duquesne大学の看護学部法看護学において、活動状況および教育研究者に法看護学の教育状況等の現地調査の具体的計画を立案することができた。さらに、法看護師の活動評価について,法関係者との日程調整も進めている。その際、2回目のSANEの活動調査において調査協力の交渉を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に則り、24年度は日本の状況とアメリカ調査計画を進めており、順調に進展している。日本の状況における問題整理に時間を要しており、アメリカ調査研究までには整理し問題点を抽出することを目指している。

Strategy for Future Research Activity

アメリカ調査によって情報提供を受け研究成果を得ること、加えて協力者であるアメリカ法看護学教育機関と協働で日本における基準書を作成することを検討している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度研究において、研究者間で情報交換を行うよう資料収集に予算を取っていたが、日本における研究者間での情報共有をうまく進めることでできたことで、それをアメリカの調査研究機関を充実させる費用に充てることとした。そこでテキサス、ピッツバーグ、ニューヨークに加えてコロラドを訪問することにしている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本における法看護学発展の可能性と課題・臨床看護師の調査結果より2012

    • Author(s)
      柳井圭子・児玉裕美・恆松佳代子
    • Journal Title

      産業医科大学雑誌 J・UOEH

      Volume: 34(3) Pages: 271-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 暴力に対する看護の新たな役割-暴力被害者への看護の再考2012

    • Author(s)
      児玉裕美・恒松佳代子・柳井圭子
    • Journal Title

      産業医科大学雑誌 J・UOEH

      Volume: 34(4) Pages: 339-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seeking "A Place to Which One Belongs" : Elderly Korean Immigrant Women using Day Care Services in Japan.2012

    • Author(s)
      Lee Kumsun, Herrera Lourdes, Lee Setsuko and Nakamura Yasuhide
    • Journal Title

      Journal of Transcultural Nursin

      Volume: 23(4) Pages: 351-358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 卵子授受生殖補助医療における看護の役割2013

    • Author(s)
      柳井圭子
    • Organizer
      第5回日本看護倫理学会
    • Place of Presentation
      東京女子医大
    • Year and Date
      2013-05-27
  • [Book] 「アクティブシニアが日本を変える」『ジェンダー白書9』2013

    • Author(s)
      辻哲夫、力武由美
    • Total Pages
      106-120
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi