2012 Fiscal Year Annual Research Report
女性のリプロダクション健康課題に対する意思決定支援の評価研究
Project/Area Number |
24390501
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | St. Luke's College of Nursing |
Principal Investigator |
有森 直子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90218975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 成子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 意思決定支援技法 / 出生前検査 / 評価研究 / 東アジア / 看護 / 共有意思決定 |
Research Abstract |
本研究の目的はリプロダクションに関する健康課題の中でも特に難しい選択となる、出生前検査について悩んでいる女性を対象に、意思決定支援を実施しその効果を明らかにすることである。 介入群にはOttawa Decision Support Frameworkを参考にして『共有意思決定(Shard decision making以下SDMと略す)』を基盤概念とした決定支援を行う。具体的には、医療者が(1)クライエントを決定のプロセスに参与させ、(2)十分な情報提供と確認を行い、(3)クライエントの価値を尊重する包括的決定支援であるオタワ個人意思決定ガイドの5つのステップを実施する。対象群は通常のケアとする。アウトカムは、プライマリーアウトカムを決定のプロセスとし、セカンダリーアウトカムには決定そのものに関する点から評価する。 さらに本研究は、東アジアの意思決定における関係するコミュニティ(家族等)の「調和」を重んじる文化的価値観の影響が意思決定にどのように影響しているのかについて、東アジアの研究者と共に意見交換をし、欧米圏との違いを検討する。また、これらの研究活動を通じてアジアのネットワークを構築することも目的とする。 平成24年度;1第1段階:「グローバルネットワークによる研究計画の洗練」1 班会議にはこのテーマに関心を持つ研究者や大学院生が全国から集まり、5回開催した。参加人数は、述べ数で62人となった。日々進化する意思決定支援のアウトカム指標については、看護者を対象にした「意思決定支援教育プログラム」の構成について、研究メンバー間での意見交換を行った。特に、意思決定支援教育プログラムのアウトカム指標となるスケールも新たに明らかとなり、その汎用性についての検討を行った。プライマリーアウトカム指標としてのShard decision makingの信頼性妥当性の検討の必要性、研究デザインの再考の必要性が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アウトカム指標となる新たな指標が文献検討より明らかとなり、本研究においてその使用を検討する必要があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
意思決定支援教育プログラムの対象となる「看護者」のアウトカム指標と、プライマリーアウトカムとなる「クライエント」を対象としたアウトカム指標を含めた研究デザインの修正を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
アウトカム指標の再検討が必要となり研究に若干の遅れが生じたため、研究データの管理分析用PCならびに資料作成プリンターの購入を見送った。次年度は研究デザインの修正を図り、RCTの実施に向けて研究協力者と共に準備を進めていく。また、国内外から意思決定支援研究者を招聘し、シンポジウムを開催する予定。
|