2015 Fiscal Year Annual Research Report
口唇口蓋裂児の口腔機能発達を保証する哺乳具の開発と療育支援プログラムの構築
Project/Area Number |
24390502
|
Research Institution | St. Mary's College |
Principal Investigator |
松原 まなみ 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (80189539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 ひとみ 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80319996)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 口唇口蓋裂 / 哺乳 / 母乳育児 / 口腔機能評価 / 哺乳具 / 院内連携 / 療育支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1)口唇口蓋裂児の口腔周囲機能の健全な発達を目指し、『口唇口蓋裂児の哺乳支援具』を開発してその有効性を検証すること、2)口唇口蓋裂児の治療と療育に必要な多科・多施設・専門職連携による地域支援ネットワークを構築することである。 目的2)口唇口蓋裂児の地域支援ネットワークの構築に関しては、研究協力施設である聖マリア病院の周産期センター(産科・新生児科部門)と口蓋裂治療センター(歯科・形成外科・コメディカル部門)の協働体制により、平成26年度より開始した「口唇口蓋裂治療チームによる情報交換会」を平成27年度上半期に2回開催するとともに、同チームによる事例検討会が毎月1回、モーニングカンファレンスとして定着させることができた。 情報交換会で提案された3つの支援策(①口蓋裂支援ハンドブック、②診療手帳、③院内連携パスの作成)のうち、①口蓋裂支援ハンドブック(平成26年度)②診療手帳(平成27年度)に作成し、使用を開始した。これらの研究成果は『口唇口蓋裂治療における院内連携ツールの作成』と題して第39回日本口蓋裂学会(2015年5月21・22東京)にて発表した。 目的1)口唇口蓋裂児の哺乳支援具の開発と有効性の検証に関しては、平成24-25年度に口唇口蓋裂児用哺乳具および哺乳支援方法を開発し、生理学的手法を用いて哺乳支援具のモニター試験を実施予定であった。哺乳支援具は完成し、一般への普及を行うことはできたが、目的2)を先行させて研究を行ったため、開発品のモニター研究に関しては最終年度である本年度実施予定に変更した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目的1)口唇口蓋裂児の哺乳支援具の開発と評価に関しては口蓋裂児用哺乳瓶が流通品として実用化している。普及のための研修会の実施や流通対応が十分でなく、最終年度はホームページの完成度を挙げ、効果的な普及活動を検討する予定である。目的2)口唇口蓋裂児の地域支援ネットワークの構築に関しては、主任研究者所属の医療法人グループ内においては、口唇口蓋裂児の支援ネットワーク構築として取り組んでいる3つの支援策(①口蓋裂支援ハンドブック、②診療手帳、③院内連携パスの作成)が稼働している。 口唇口蓋裂児の支援に際しては、家族全体を視野に入れた支援の視点が重要であり、「口唇口蓋裂児の母親が体験する授乳困難」に関する事例分析の成果をまとめ、家族看護事例集の一部として「周産期・子育て期の家族支援 家族を見つめ、ケアするための家族看護事例集」(メディカ出版2015 9月)を刊行した。 開発した哺乳具の評価は研究前半期(平成24-25年度)に予定していたが、評価に使用する新生児用筋電図計測用電極が平成26年度にリニューアルされるとの情報から機器購入を延期し、更新口蓋裂児の支援プログラムの開発と支援ネットワーク構築を優先して実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度下半期に実施する予定であった開発哺乳具の口腔機能生理学的評価(筋電図を用いた吸啜時の口腔周囲筋活動の測定)については使用機器のリニューアルを待って購入を延期し、平成27年度下半期に実施する予定であったが、27年度下半期は、学術集会開催準備のため、研究の作業に遅れをきたし、研究期間を1年間延長して28年度に実施するよう計画を変更した。学会終了後の28年度7月以降、①汎用されている口蓋裂児用特殊乳首を使用した場合と開発品との比較、②健常児と口蓋裂児との比較、③直接母乳と哺乳具使用時の比較検討を行う予定である。今後の推進方策としては、開発した口唇口蓋裂児用哺乳支援具の普及を図ると共に、平成26年度以降取り組んだ共同研究施設(聖マリア病院)の他職種連携・協働による院内連携システムを総合周産期センター周辺地域との地域連携システムへとさらに発展させ、モデルケースとして学会発表・報告書作成等により全国発信することによって口唇口蓋裂児の支援システムの普及を図る予定である。また、これまで口蓋裂児に対する哺乳支援を中心とする支援に関して研究者らがこれまでに獲得してきた科研費の成果を「口唇口蓋裂児のケア」として書籍化する予定である。
|
Causes of Carryover |
主任研究者である松原まなみが平成28年6月18日開催の全国学会(第18回日本母性看護学会学術集会)の学術集会長を受けており、その準備作業のために平成27年度後半期の研究実施が滞ったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度後半期に実施予定であった開発哺乳具の口腔機能の生理学的評価(筋電図を用いた吸啜時の口腔周囲金活動の測定)を行い、①汎用されている口蓋裂児用特殊乳首を使用した場合と、開発品との比較、②健常児と口蓋裂児の比較、③直接母乳と哺乳具使用時の比較 などの比較検討を行う。
|