• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

シルクロード・キジル石窟壁画の絵画材料・絵画技術の研究

Research Project

Project/Area Number 24401021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

佐藤 一郎  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木島 隆康  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
工藤 晴也  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (90323758)
秋本 貴透  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (60635233)
中川原 育子  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
谷口 陽子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教 (40392550)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords絵画材料 / 絵画技術 / シルクロード / 石窟壁画 / 油絵具 / キジル石窟 / 自然科学的光学調査 / 媒剤
Research Abstract

2012年7月20日、東京藝術大学油画技法材料研究室にて、中川原育子「キジル石窟の様式と"黒"を巡る諸問題」、谷口陽子「キジル壁画に見られる彩色の重層構造に関する一考察:中央アジアから中世ヨーロッパへ至る絵画技法の展開」、『キジル壁画の製作年代と練り土壁の特殊性について:「ベルリン・アジア美術館所蔵のキジル将来壁画の放射性炭素年代」から』をそれぞれ発表した。
2012年11月16日から22日の7日間、佐藤一郎、工藤晴也、秋本貴透、中川原育子、谷口陽子、佐藤道子、金鐘旭、木下拓也計8名は、ロシアのペテルスブルグ、ドイツのベルリンへ調査研究に赴き、17~20日の4日間、ロシアのエルミタージュ美術館所蔵のシルクロードの西トルキスタンの壁画、とくにペンジケント壁画を調査研究する。17日は、エルミタージュ美術館の壁画修復研究室を視察し、同美術館所蔵「キジル石窟壁画」の修復の現場を見学した。19日は、エルミタージュ美術館附属の保存科学研究室へ視察に行く。21、22日はドイツのベルリンに滞在し、21日、ダーレムのアジア美術館を訪れ、当館所蔵のキジル石窟壁画片(AKU III 8707,AKU III 8390,AKU III 8392)をノーマル写真撮影、側光線写真撮影をおこない、同時に、カラーチャートの彩色調査もおこなった。特別展「グリュンヴェデルの足跡」を鑑賞の後、アジア美術館保存修復研究室にて、学芸員のラッセルスミス氏、コンサヴァターのガブッシュ氏を交え、今後のキジル石窟調査に関してディスカッションをし、相互に意見交換、情報交換ができた。なお、「グリュンヴェデルの足跡」図録には、佐藤一郎、木島隆康、谷口陽子、中川原育子が「キジル壁画ドイツ日本共同プロジェクト報告(ドイツ語)」に寄稿している。
2013年3月13日から22日の10日間、佐藤一郎、中川原育子、佐藤道子、加藤広樹、高橋涼太計5名は、中国新彊ウイグル自治区のキジル石窟調査研究に赴いた。4年間協議を重ね、「尖閣諸島」問題などで遅延していたが、2013年3月19日「キジル壁画中国キジル研究院+日本東京芸術大学共同プロジェクト」の協定書に調印することができた。また今夏の本調査のために試験的な撮影も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「尖閣諸島」などの政治問題などで、中国におけるキジル石窟の現地調査研究が遅延していたが、2013年3月13日にキジル石窟研究院において「キジル壁画中国キジル研究院+日本東京芸術大学共同プロジェクト」の協定書に調印が行われた。よって、今後は順調に調査研究が進捗すると思われる。

Strategy for Future Research Activity

2013年8月に10日間ほど、中国新彊ウイグル自治区キジル石窟にて調査研究を行う。高精細デジタル画像写真、赤外線写真、紫外線写真の撮影を継続するとともに、放射性炭素年代測定、クロスセクションの作成および元素分析をも予定したいが、中国側の同意如何による。洞窟内の寸法測定の精度を上げたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

高精細デジタル画像写真、赤外線写真、紫外線写真の撮影を継続する。洞窟内の寸法測定を再度試みる。調査結果を報告書にまとめる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 日本におけるシルクロード研究の過去、現在、未来 : キジル石窟プロジェクトの事例を中心に2012

    • Author(s)
      中川原育子
    • Journal Title

      〓(シルクロードと韓国仏教文化)〓

      Volume: 1 Pages: 61-81

  • [Journal Article] Das deutsch-japanische Forschungsprojekt zu den Wandmalereien aus Kizil2012

    • Author(s)
      佐藤一郎、中川原育子、木島隆康、谷口陽子
    • Journal Title

      Auf Griinwedels Spuren

      Volume: 1 Pages: 178-185

  • [Journal Article] Die Kizil-Forschung in Japan-zwei japanische Untersuchungen zur "Mayahohle" der 3. An1age2012

    • Author(s)
      中川原育子
    • Journal Title

      Auf Grunwelels Spuren/Staatliche Museen zu Berlin

      Volume: 1 Pages: 180-181

  • [Journal Article] 「油彩画」の起源と展開について-中央アジア仏教壁画の彩色技法・材料から2012

    • Author(s)
      谷口陽子
    • Journal Title

      「≪色彩に関する領域横断シンポジウム」報告 きらめく色彩とその技法 工房の実践プラクティスを問う-東西調査報告からみる色彩研究の最前線-」『大阪大谷大学文化財学科調査研究報告書 第1冊』大阪大谷大学文化財学科編

      Volume: 1 Pages: 115-141

  • [Presentation] 日本におけるシルクロード研究の過去、現在、未来-キジル石窟プロジェクトの事例を中心に-2012

    • Author(s)
      中川原育子
    • Organizer
      Study of Cultural Transfer of Korean Buddhism through the Silk Road and Establishment Database : The Silk Road and the Korean Buddhist Culture
    • Place of Presentation
      高麗大学(韓国)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] キジル石窟の様式と"黒"を巡る諸問題2012

    • Author(s)
      中川原育子
    • Organizer
      東京藝術大学油画技法材料研究室 集中講義
    • Place of Presentation
      東京藝術大学油画技法材料研究室
    • Year and Date
      2012-07-20
  • [Presentation] 「キジル壁画に見られる彩色の重層構造に関する一考察 : 中央アジアから中世ヨーロッパへ至る絵画技法の展開」、『キジル壁画の製作年代と練り土壁の特殊性について : 「ベルリン・アジア美術館所蔵のキジル将来壁画の放射性炭素年代」から』2012

    • Author(s)
      谷口陽子
    • Organizer
      東京藝術大学油画技法材料研究室 集中講義
    • Place of Presentation
      東京藝術大学油画技法材料研究室
    • Year and Date
      2012-07-20

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi