2012 Fiscal Year Annual Research Report
自言語による漢文文献の訓読についての理論的及び実証的研究
Project/Area Number |
24401024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
小助川 貞次 富山大学, 人文学部, 教授 (20201486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ジョン ホイットマン 人間文化研究機構, 国立国語研究所, 教授 (50625605)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 訓読 / 自言語 / 漢文文献 / 漢字文化圏 / ラテン語文化圏 |
Research Abstract |
1.海外資料調査として、11月にイギリス大英図書館で敦煌文献調査、2月にベトナム(ハノイ、ホーチミン)で漢文文献調査を実施し、研究資料の拡充を行った。特にベトナム調査では、これまで把握できていなかった現存資料、所蔵目録、デジタルデータベースを確認し、さらに日本語研究者・字喃資料研究者と情報交流を行った。 2.国内における情報交流・発信活動としては、7月に富山大学において国立国語研究所との共同開催セミナー「漢文訓読再発見」を行い、録音記録資料(文字起こしデータ)を国立国語研究所共同研究報告書12-08「訓点資料の構造化記述成果報告書」(高田智和・小助川貞次編、2013.3、国立国語研究所)に掲載した。また、3月には龍谷大学において開催された国際ワークショップ「漢文文献の写本学」で研究発表「敦煌漢文文献(漢籍)について」を行なうとともに、イギリス、フランスの敦煌文献研究者と情報交流を行った。さらに日本の漢文訓読史に関する研究情報を海外に発信するための準備として、小助川貞次「漢文訓読史概説の構想」(富山大学人文学部紀要第56号、2012年3月発行)の英語訳を上述の「訓点資料の構造化記述成果報告書」に掲載するとともに中文訳の作成を行った0 3.海外資料調査時にヨーロッパにおける注釈資料の専門家との情報交流は実現しなかったが、連絡調整・交渉を行った結果、2013年7月下旬に上記専門家を日本に招聘して漢文訓読資料調査と情報交流を兼ねたワークショップを開催することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヨーロッパの注釈文献の調査および専門家との情報交流、さらに研究成果を一般市民に向けて発信するために仕組み作りが十分にはできなかったが、計画の中心をなす海外資料調査、研究交流、情報発信(研究者向け)は、いずれも予定通り進行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度同様の調査・研究を継続するとともに、本年度実施できなかったヨーロッパの注釈資料の調査および専門家との情報交流の準備的取組として7月下旬に国内でワークショップを行い、さらに研究成果を一般市民に向けて発信するための仕組みの試作に取りかかり、自言語による漢文文献の訓読について理論的・実証的な解明を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ヨーロッパの注釈資料の調査・情報交流ができなかったので、その準備的取組としてヨーロッパの注釈資料の専門家を日本に招き、国内資料調査を含めたワークショップを行なう。また研究成果を一般市民に向けて発信するために仕組み作りについては専門業者の協力を得ながら試作を行なう。
|