2014 Fiscal Year Annual Research Report
自言語による漢文文献の訓読についての理論的及び実証的研究
Project/Area Number |
24401024
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
小助川 貞次 富山大学, 人文学部, 教授 (20201486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WHITMAN John 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50625605) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 訓読 / 自言語 / 漢文文献 / 漢字文化圏 / ラテン語文化圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.漢字文化圏における確実な訓読資料の実地調査:口訣資料調査(5月:ソウル)、字喃資料調査(12月:ハノイ)、国内現存訓点資料調査(東洋文庫、東京大学、国立公文書館、国立国語研究所、東京国立博物館)を行い、研究資料の拡充を図った。 2.中世ラテン語注釈文献についての調査:実施調査はできなかったが、中世ラテン語注釈文献研究者を日本に招聘し、研究情報の交流を行うことができた。 3.理論的枠組みの再検討と構築:国内資料調査時に研究会を開催し、各自の研究成果を持ち寄って理論的枠組みを検討し、漢字文化圏と欧州ラテン語文化圏を含めた理論的枠組みを構築し、最終的に日本語学会秋季大会におけるワークショップへ繋げた。 4.海外研究者の日本招聘と情報交流:4月初旬、ベトナムの日本語研究者を富山に招聘し、ベトナムにおける言語研究の状況について情報交流を行い、また7月下旬、中世ラテン語注釈文献研究者を国際ワークショップ「自言語による古典語文献の読解(2)」(東京)に招聘し、国内現存の漢文文献の実地調査を共同で行うとともに研究情報の交流を行い、さらに8月初旬、韓国の漢文訓読研究者を京都に招聘し、漢文文献の実地調査を行うとともに研究情報の交流を行った。 5.研究成果の公表・発信方法の再検討と研究の取り纏め:研究成果の公表・発信については種々の制約が多いため、十分な再検討を行った上で国内外の学会・研究会において発表し、本研究の取り纏めとして日本語学会秋季大会(10月、北海道大学)においてワークショップ「自言語による漢文文献の訓読」を実施した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|