• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

移住者と受入れ住民のコミュニティ形成に資する複言語コミュニケーションと人材育成

Research Project

Project/Area Number 24401025
Section海外学術
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

松岡 洋子  岩手大学, 国際交流センター, 准教授 (60344628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 祐子  新潟大学, 国際センター, 准教授 (00313552)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
郭 俊海  九州大学, 留学生センター, 准教授 (20377203)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords多文化社会 / コミュニティ形成 / 第二言語教育 / リーダー育成 / 異文化間接触促進 / 複言語コミュニケーション
Research Abstract

平成25年度は、カナダ、シンガポールにおける第二言語教育のシステム、コミュニティ構築のためのプログラム等について調査を行い、多文化社会維持のためのしくみについて具体事例を整理した。また、単言語社会に移住者を受け入れた韓国、ドイツにおいて、それに伴う課題とその解決に資する教育、コミュニティ形成プログラム、政策等の調査を行った。併せて日本国内の移住者と受入れ住民との接触課題についても聞き取り調査を実施した。
これらの調査の結果、移住者に対する第二言語教育プログラムは、言語に特化せず、生活や就労の場を活用した実践的な教育の構築が必要であること、多様な背景の学習者に対応しコミュニティでの学習をコーディネートする能力を養成するための教師トレーニングが不可欠であることが明らかになった。また、多文化な成員によるコミュニティ構築のためには、異文化間の接触が生じるような行事、ルール構築等の仕組みが重要であること、住居、職場、子育てなどの場面で異文化接触上、必要な知識やコミュニケーションスキルを持ったコミュニティリーダーの存在が必要であり、そのリーダーは複言語複文化コミュニケーションスキルが必要であること、といった点が抽出された。これらの調査結果は、学会、研究集会、研修会等で報告し、意見交換を行った。
さらに、これらの調査結果を受け、移住者に対する第二言語教育をOJT、コミュニティ活動などに組み込んで実施する方策について、検討を始めた。また、コミュニティリーダー(地域サービス担当行政官、社会福祉関係者、自治会関係者等)に対する異文化接触プログラムの開発に着手した。次年度以降に、この教育プログラム開発等をさらに進め、海外調査地域の研究協力者と意見交換を行い、また国内外の学会、研究会等で報告する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、25年度までに聞き取り調査を行い、さまざまな教育プログラム、施策等の有効性について検討する予定であったが、おおむね順調に対象調査地域の調査は進んだ。しかし、調査内容を深めるために更なる追跡調査の必要性が明らかになった。また、海外調査地の研究者、実践者との研究集会が先方との日程調整上の都合で開催できなかったが、26年度以降に開始する予定だった教育プログラム等の検討を平成25年度中に着手したことは、計画以上の進捗状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

後半の2年間は、前半の調査結果を整理し、移住者およびコミュニティリーダーに対するコミュニケーション能力育成プログラムの開発を進める。なお、教育プログラム開発のために必要な情報をさらに詳細に収集するため、追加調査を行う。
また、開発する教育プログラム等、また各国事情等は、国内外の研究者、協力者、実践者に学会、研究集会等を通じて公表し、意見交換を進め、改定を行う。
さらに、各種研修会等で教育プログラムの紹介、試行を進め、多文化コミュニティ構築に資する人材育成プログラムのモデル化を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度中に海外に出向き、先方で研究集会を開催する予定だったが、先方の事情で実現できなかったため、その経費(諸謝金等分)を繰り越す。
平成26年度中に、海外調査地(シンガポールを予定)において、研究集会を開催し、情報交換を行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 多言語コミュニティにおける共通言語と言語権‐シンガポール、ドイツの事例から‐2013

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Journal Title

      日本言語政策学会第15回記念大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 36-38

  • [Journal Article] 大学における「グローカル人材」育成のための教育実践2013

    • Author(s)
      松岡洋子、尾中夏美
    • Journal Title

      2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録

      Volume: 1 Pages: 146-147

  • [Journal Article] 第二言語教育における当該文化に対する態度‐地域の日本語教育のかかえる問題‐2013

    • Author(s)
      足立祐子、松岡洋子
    • Journal Title

      2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録

      Volume: 1 Pages: 186-187

  • [Journal Article] Le CECR est-il promu en faveur du monolinguisme ou du plurilinguisme en Asie du Nord-Est ? » in Plurilinguisme, vingt ans après ?, Sous la direction de Violaine Bigot2013

    • Author(s)
      NISHIYAMA Noriyuki
    • Journal Title

      Aude Bretegnier

      Volume: 1 Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の考え方:5 つのキーワードから考える2013

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      『英語と文化』(大阪樟蔭女子大学樟蔭英語学会誌)

      Volume: 3 Pages: 9-36

  • [Journal Article] ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか:ユーロバロメーター2001, 2005, 2012 からの考察2013

    • Author(s)
      西山教行、堀晋也
    • Journal Title

      Revue japonaise de didactique du français

      Volume: 1 Pages: 33-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害時のコミュニケーション課題と複言語コミュニケーション教育2013

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Journal Title

      国際教育

      Volume: 19 Pages: 145-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンガポールの移民政策ー「人口白書」をめぐるディベートを中心にー2013

    • Author(s)
      郭 俊海
    • Journal Title

      九州大学留学生センター紀要

      Volume: 22 Pages: 55-68

  • [Presentation] グローバル人材」の多面性-地方大学におけるグローバル人材教育の意味-

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      国際研究集会2013 真のグローバル人材育成を目指して‐その理念と実践
    • Place of Presentation
      京都大学人間・環境学研究科
    • Invited
  • [Presentation] 多文化コミュニティにおける共通言語と言語権-シンガポール、ドイツの事例から-

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      日本言語政策学会第15回記念大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
  • [Presentation] 大学における「グローカル人材」育成のための教育実践

    • Author(s)
      松岡洋子、尾中夏美
    • Organizer
      異文化間教育学会第34回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
  • [Presentation] 第二言語教育における当該文化に対する態度‐地域の日本語教育のかかえる問題‐

    • Author(s)
      足立祐子、松岡洋子
    • Organizer
      異文化間教育学会第34回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
  • [Presentation] 移民のいる社会におけるコミュニケーションを支えるしくみ

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      神奈川大学外国語学部公開研究会「移民を対象とした言語政策」
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Invited
  • [Presentation] グローバル人材から考える「異文化」とのかかわり

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      京都外国語大学大学院公開講座
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] 入門レベル期における教師の授業コミュニケーション力とその評価について

    • Author(s)
      足立祐子、松岡洋子
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2013年度年次大会
    • Place of Presentation
      カナダ・トロント大学
  • [Presentation] 第2外国語教育はなぜ必要か?

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      2013年度弘前大学人文学部「複言語・複文化教育プロジェクト」シンポジウム
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Invited
  • [Presentation] 移民の社会統合施策と社会的合意形成 -ドイツ、韓国、シンガポールの比較から-

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      移民政策学会2013年度冬季大会
    • Place of Presentation
      静岡芸術文化大学
  • [Presentation] 戦後ヨーロッパの言語教育政策と複言語・複文化主義: ヨーロッパからアジア、そして世界へ

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      お茶の水女子大学第3回 世界8大学合同国際フォーラム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi