• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Expansion of the Niassene Tijaniyya Order from Senegal to Other African Countries: A Comparative Study

Research Project

Project/Area Number 24401037
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

盛 恵子  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 外来研究員 (30566998)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスーフィー教団ティジャーニーヤのニアセン派 / イブラヒマ・ニアスの宗教教育タルビヤ / イスラームにおける男女の平等 / モスクの紛争と民族問題 / ガーナのクマシのモスクの紛争 / カメルーンのフンバンとバムン王国 / モーリタニアのマータ・ムラーナ / セネガルのカオラック
Outline of Annual Research Achievements

ティジャーニー教団の分派であるニアセンはセネガル人イブラヒマ・ニアスによって創設され、アフリカ諸国に拡大した。ニアスの教えの特徴は ①従来ほとんど専ら男性エリートのみが与った神の認識の体験を、老若男女に可能にした ②人種間の平等の強調 ③女性に学問を奨励し、指導者の地位にも登用したである。セネガルの信徒たちは「人は神の認識体験を得ると、宗教・人種を問わず他者は自己と同じく愛し尊重すべき存在だと知る。従って人間の対立もなくなる」「イスラームにおいて男女は平等である」と語る。しかし現実社会においてニアスの理念は実現しているのか、各国の実情を比較調査した。①セネガルにはニアセンの女性指導者が存在し、男女両性の信徒に対して神の認識の指導を行う。本拠地カオラックでの例年の預言者ムハンマド生誕祭には各国から黒人白人の信徒が集結し、連帯を確認する。②モーリタニアでは、最も重要なモール人指導者のひとりが、彼が村長であるマータ・ムラーナ村に世界市民的な理想のイスラーム社会を実現する計画を推進している。③ガーナでは、ニアスの教えはイスラームの中心地クマシで、イスラームの伝統的な指導集団であるハウサ族の学者たちに受容され、ニアセンは国内のムスリムの多数派となった。しかしその指導者集団内部に、ハウサ族の他部族に対する優位の主張が存在する。④28年度に調査したカメルーンのフンバンは、スルタンを戴くバムン王国の首都であり、ティジャーニー教団の伝統的な分派の信徒が多数派をなす。彼らは教団を鎮護国家の手段とみなす王党派であり、非イスラームの慣習や邪術を行う。少数派であるニアセン信徒はこれを批判し、教団の目標は世俗的物質的利益ではなく神の認識を通じた個人の信仰の確立・強化だと主張する。なおモーリタニアと、ハウサ族の影響が強いガーナとカメルーンでは、男女の隔離の伝統ゆえに女性が神の認識を得る機会が制限される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ガーナのニアセンにおけるタルビヤの神学的理論2017

    • Author(s)
      盛恵子
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2017-05-21
  • [Presentation] ティジャーニーヤの分派ニアセンのガーナにおける現状と問題2016

    • Author(s)
      盛恵子
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi