2015 Fiscal Year Annual Research Report
冷戦期アメリカ知識人のアジア観とアジア地域政策論―「外交問題評議会」資料を中心に
Project/Area Number |
24402013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小泉 順子 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70234672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱下 武志 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90126368)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際関係 / アメリカ / 知識人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Foreign Affairs 誌の発行母体として知られる「外交問題評議会」の一次資料を中心に、冷戦期アメリカの知識人が新しいアジア観を模索する過程とその内容的な特徴を、対アジア政策論との関連の中で明らかにすることを目的とする。当該年度における調査・実績は以下のとおりである。 1. 引き続き冷戦期における外交問題評議会の諸活動および北米のシンクタンク・財団に関連する先行研究を収集し、最新の研究状況を検討した。 2.最終年にあたり、より広い視座から議論を位置づけるため、当該アーカイブにおいて理事会に関わるファイルを系統的に閲覧・収集した。 3.冷戦期のアジアで助成活動を実施した主要の財団の中国研究、東南アジア研究に対する助成に関する補足資料調査・収集を実施した。成果の一部を国際学会で報告するとともに、"The Development of Southeast Asian Studies in the Post-War Period in the United States and Beyond" (Junko KOIZUMI)、および"Competing Area Studies between United States and Great Britain in Hong Kong and Singapore during the Cold War Period"(Takeshi HAMASHITA) を執筆し、ドイツで出版準備中の論文集に寄稿した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|