2014 Fiscal Year Annual Research Report
日韓中高齢者施設の災害時要援護者の被災後の生活再生の実質化三要素の整備と防災研究
Project/Area Number |
24402039
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
北川 慶子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 悦夫 佐賀大学, 医学部, 教授 (10155004)
新地 浩一 佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自然災害 / 日韓中 / 避難経路 / 避難所 / 防災計画 / 災害時用援護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然災害時に災害時要援護者(以後、要援護者)の救出・救護から避難・避難生活から円滑な生活復帰という生活危機管理の仕組みがなければ、真の防災・減災対策とは言えない。要援護者対策の実質化を図る要援護者類型別防災計画策定への提言を目指し、要援護者・施設の防災意識の啓発、避難経路、避難所の在り方が、被災後の生活再生の要因である。「災害時要援護者の安全を守るための防災計画」に反映できる調査を実施することとした。 中国は、従来自然災害が多く、韓国でも近年来、水災害が多発している。両国では災害時要援護者の避難支援・避難所そして生活支援への方策は十分ではなく、行政による社会危機管理システムの整備が中心である。台湾では、3割の福祉施設、病院で要援護者の避難を危機管理として実施しようとしている。日韓中共に防災・減災政策のみならず、被災者となる一般市民の防災意識の啓発が必要であり、日本語で作成した「防災かるた」を中国語版、韓国語版として作成し、中国では大連市、新北市、韓国では、ソウル市の高齢者施設に配布し、輔仁天主教大学、牧園大学、忠北大学等の研究協力者を通して一般市民、留学生等に配布した。「かるた」は日本文化に根付いたものであり、91.7%が高く評価した一方で、中国、韓国では、かるたの遊び方を習得するのは早いがゲームとしての関心は低調であった。行政単位での要援護者類型別防、さらに「避難所マナーかるた」を新たに作成したが同様であった。文化の相違と遊び方の工夫が必要という課題を残した。災害時用援護者のための防災計画は日本だけであった。韓国の高齢化率の高い4市町村での実態調査の結果から、避難経路の提示を行った。避難時にDVT等の健康被害が2~5倍発生するため、床寝式の改善、避難所がない中国での被災者の避難生活に配慮し、健康維持を考慮した避難所の設置への提言を行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|