• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

太陽活動極大期、木星磁気リコネクションをハワイ高高度観測施設からとらえる

Research Project

Project/Area Number 24403009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

佐藤 毅彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 正樹  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30242811)
鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, COEフェロー (30436076)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords木星磁気圏 / オーロラ / 太陽風 / リコネクション / 赤外線観測
Research Abstract

24年度は3回ハワイ大学ヒロ校(UHH)を訪れた。第一回(6月)は、NIIHAMA赤外線カメラで使用するための真空ポンプ(物品費で購入)を現地に導入し、その動作確認を行った。軽量コンパクトなポンプながらNIIHAMA真空容器の容積に対しては十分な性能をもち、山頂天文台への輸送も容易であることを確認できた。第二回(11月)は、UHH望遠鏡の新ディレクターPierre Martin博士と会い、望遠鏡のステータスについて詳細な説明を受けディスカッションを行った。UHH望遠鏡の光学系は再整形をぶじ完了したものの、望遠鏡架台部分やドームにも少なからぬ問題があり、その解決に長い時間と多大な費用を要しそうだという内容であった。UHHのあとマウイ島に移動し、天文学研究所(IfA)のJeff Kuhn博士と会いディスカッションを行った。その成果として、UHH望遠鏡が本格稼動を開始するまでの間、IfAがハレアカラ山頂に設置しているSOLAR-C望遠鏡にNIIHAMAカメラを装着し木星オーロラ観測を実施させてもらえることとなった。SOLAR-Cは口径こそ50cmと小さいものの、軸外しグレゴリアン型の反射望遠鏡であり、光路中に障害物をもたない。そのため、高いコントラストをねらったり熱雑音が気になる赤外線観測には有利な構造となっている。この合意を受け、NIIHAMAカメラに若干の改造が必要となったため、第三回(25年2月)のUHH訪問を行いカメラ一式を日本へ輸送する作業を行った(もともと、本観測終了後に一時カメラを日本に戻し、細部の改修・金星観測用フィルターのインストールなどを行う、という計画であった)。オーロラと密接な関連があると思われている木星極域ヘイズの偏光モニターを行うため、飛騨天文台を訪れデータを取得した(5月、8月、10月)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ハワイ大学ヒロ校(UHH)のHokuKea望遠鏡のパフォーマンスが当初想定よりもずっと悪いことが判明し、UHH側で望遠鏡の改修作業に入るという不可抗力によるものである。当初予定の2012年末の木星観測はこのためキャンセルせざるを得なかった。UHHに置いてあったNIIHAMAカメラ・システムー式を2013年2月に日本へ再輸入している。

Strategy for Future Research Activity

Hoku Kea望遠鏡不調をリカバーするため、マウイ島ハレアカラ山頂のSOLAR-C望遠鏡を用いた観測に計画変更する(マウイの天文学研究所とは交渉済み)。望遠鏡変更に伴い必要となるカメラ改修作業を2013年夏までに完了し、秋にカメラ・システム輸出、冬の木星観測期をのがさずにデータ取得・研究を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Retrieval of jovian cloud structure from the Cassini ISS limb-darkening data : I. Continuum scattering phase functions for cloud and haze in the South Tropical Zone2013

    • Author(s)
      Sato, T.M., Satoh, T., and Kasaba, Y.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 222 Pages: 100-121

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2012.09.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the feasibility of characterizing jovian auroral electrons via H3+infrared line-emission analysis2012

    • Author(s)
      Tao, C., Badman, S. V., Uno, T., and Fujimoto, M.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 221 Pages: 236-247

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2012.07.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HOPS装置による金星上層ヘイズの観測2013

    • Author(s)
      榎本孝之,佐藤毅彦,仲谷善一,中串孝志,佐藤隆雄,大月祥子,細内麻悠
    • Organizer
      大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)
    • Year and Date
      2013-02-28
  • [Presentation] HOPSによる偏光度分布観測から探る金星上層エアロゾルの性質2012

    • Author(s)
      佐藤毅彦・中串孝志・仲谷善一・木村かおる・榎本孝之
    • Organizer
      月惑星シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)
    • Year and Date
      2012-08-02

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi