• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

太陽活動極大期、木星磁気リコネクションをハワイ高高度観測施設からとらえる

Research Project

Project/Area Number 24403009
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

佐藤 毅彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 正樹  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30242811)
鍵谷 将人  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30436076)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords木星磁気圏 / オーロラ / 太陽風 / リコネクション / 赤外線観測
Outline of Annual Research Achievements

前年には、実施場所をマウナケア山頂天文台(ハワイ島)からハレアカラ山頂天文台(マウイ島)へ移転し、SOLAR-C望遠鏡への機械的結合・リレー光学系の調整・ファーストライト観測(木星・金星)を成功させた。その中で「カメラ周辺の常温物体からの熱赤外線放射の入力が大きい」問題が識別され、本年はそれを軽減させるためのコールドバッフルを製作した。NIIHAMAカメラの入射窓を二重構造の金属筒で延長し、その内筒をペルチェ素子により-20℃以下まで冷却する。日本で製作したコールドバッフルを現地へ持ち込み、山頂天文台にて装着作業・テスト観測を実施した。
装着されたコールドバッフルは想定どおりに機能し、熱赤外線波長域では画面外周部での雑音成分軽減が見られた。しかし画面中央付近の雑音はあまり減らず、これはカメラ周囲からではなく直視する方向、すなわち望遠鏡の副鏡をおおうように存在するコールドストップが発するものと考えられる。SOLAR-Cがもともと太陽望遠鏡であり、その強烈な熱を焦点付近で処理するコールドストップを必須とする以上、それに起因する熱放射を避けることは難しいと判断される。
したがって、波長3.4ミクロンの木星オーロラについては観測を断念し、それより短い波長での木星観測および金星観測のバックアップ・プランに移行した。リレー光学系のアライメントを最適化し、前年よりも良好なフォーカスを得ることに成功し、衛星イオが木星の影に入っている間の熱放射(火山活動を示唆)モニター、金星の赤外偏光撮像を実施した。前者のデータは「ひさき」衛星観測と、後者のデータは飛騨天文台で行っている可視偏光撮像観測と比較を進めている。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Venus' clouds as inferred from the phase curves acquired by IR1 and IR2 on board Akatsuki2015

    • Author(s)
      Satoh, T., and 14 co-authors
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 248 Pages: 213-220

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2014.10.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloud top structure of Venus revealed by Subaru/COMICS mid-infrared images.2014

    • Author(s)
      Sato, T.M., and 9 co-authors with T. Satoh in 5th
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 243 Pages: 386-399

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2014.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mid-infrared observations of Io’s volcanism from the ground in 2011 and 20122014

    • Author(s)
      Yoneda, M., et al. with Kagitani, M. in 12th
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 236 Pages: 153-156

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2014.01.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extreme ultraviolet radiation measurement for planetary atmospheres/magnetospheres from the earth-orbiting spacecraft (EXCEED)2014

    • Author(s)
      Yoshikawa, I., and 12 co-authors with Kagitani, M. in 6th
    • Journal Title

      Space Science Reviews

      Volume: 184 Pages: 237-258

    • DOI

      10.1007/s11214-014-0077-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NIIHAMA赤外線カメラによる木星観測2014

    • Author(s)
      佐藤 毅彦・米田 瑞生・鍵谷 将人・Jeff Kuhn
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi