2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24403013
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
掛川 武 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60250669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長瀬 敏郎 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (10237521)
橋爪 光 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90252577)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 一次生産者 / 太古代 / 初期地球 / イスア / バーバートン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、38億年、32億年および30億年前の地層が分布する3地域を調査地域として、30億年以前の初期地球海洋環境における一次生産微生物を特定することを目的としている。地質、鉱物情報とともに30億年以前でも浅海域では光合成微生物が一次生産者であったことを示していく。深海では一次生産者に支えられた微生物生態系が発達していた事も示していく。26年度は8月中旬の8日間と10月上旬の1週間にカナダオンタリオ州において30億年前の地層の調査を東北大単独で行った。ここには黒色頁岩、縞状鉄鉱層などが分布している。更に南アフリカバーバートン地域で9月上旬の10日間、調査を行った。ヨハネスブルクでレンタカー(4WD)し、東北大学学生と北海道大学協力者とともに現地調査を行った。南アフリカバーバートン地域には32億年前の縞状鉄鉱層、黒色頁岩、砂岩、礫岩(フィグツリー層郡、ムーディーズ層郡)が分布している。特にフィグツリー層郡では黒色頁岩を伴う縞状鉄鉱層を新たに発見した。これは浅い海での一次生産者の痕跡を残す可能性がある貴重な試料である。現地で採集された岩石試料は、東北大学で顕微鏡観察やEPMA分析などで岩石鉱物の記載を行った。全岩炭素、硫黄、窒素含有量、およびそれどれの安定同位体測定は東北大で行った。抽出されたケロジェンは、段階燃焼法窒素同位体分析用試料となり、大阪大学で分析された。また同時並行してTEM, SEM, ラマン分析を行った。これらは東北大学の共同利用施設を用いて行った。分析の効率化を図るために学生を謝金で雇用し労務に当たらせた。外国調査と同時に、国内でも類似地層が露出する秋田県北鹿地域の調査、研究も行った。研究成果の一部は国際学会、国内学会で公表してきている。また26年度の成果の一部は論文として投稿準備中である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|